たまりば

パソコン・インターネット パソコン・インターネット三鷹市 三鷹市

私とインターネット
2021年09月26日 22:16

インターネットをいつどうやって知ったか、自分の初インターネット体験がいつのことだったか、もう思い出せない。
これ以上思い出せなくなる前に今残っている記憶から推測してみよう。

インターネットを知る/人がインターネットを使っているのを見る

物心ついた頃、自宅にはPC88VAがあった。たぶん通信ができるようなものではない。
その後、PC98 ValueStarに更新された。OSはWindows3.1。
モデムをつけてピーガーピーガー言っていた。
インターネットにつながる可能性があるのはここからだ。
インターネットの前にはパソコン通信があったが、パソコン通信の用途としてメジャーな掲示板の利用を自分も家族もやっていた記憶が無い。
パソコン通信では少なくとも父がPATと呼ばれるシステムで馬券を購入していたのは覚えている。それだけのためにモデムを用意するものかやや疑問だ。もしかすると掲示板もやっていたのかもしれない。
このパソコンはだいぶ長い間更新されなかったように思う。友人宅や親戚宅でWindows95だか98だか(区別がつかない)で256色が出ていた時にまだ家のPCは16色の3.1で劣等感があった。

そんなわけでその長い間の中のいつのことか分からないのだが、たぶん小学生か中学生の頃、一度家族が何かの雑誌の付録のようなものでインターネットが1時間だか無料で使えるCDを入手してきたことを覚えている。いや本当にCDか? もしかするとフロッピーかもしれない。まあ重要ではない。
たぶんブラウザソフトとプロバイダ(AOLだったような記憶)の時限利用権が入っていたのだろう。たぶん通信料は掛かったのではないか。
そしてそれを使って何らかのサイトを見たのだと思うが、自分は家族がネットサーフィンしているのを横から見ていたような記憶しか無い。自分も触ったのだろうか。触りそうなものだが記憶には無い。
ただ、そこで行われていることが何かはその時点で既に理解していたような気がする。裏付けとして、そうでなければ目の前で行われていることが何かを家族に訊ねただろうが、その記憶がない。
つまりそれ以前にインターネットについての知識を得ていたか。少なくとも父はパソコン通信で馬券を買うくらいなので当然インターネットは知っていたはずで、父から聞いていた可能性は高い。
他にも当時本や雑誌は色々と読んでいたと思うのでそこから自然に知った可能性も高い。インターネットについて書かれていそうなもので記憶が確実なところとして、小学校の間はずっとn年の科学と学習(とたしかn+1年の科学も)を購読していたのと、たぶん小学校の高学年あたりでファミ通あたりのゲーム誌をよく読んでいた。時期が分かる記憶として、ポケモンの発売前の記事を読んだ覚えがある。
あるいは、パソコン通信は少なくともPATで見ており、当時パソコン通信とインターネット/Webサイトの区別は付いていなかっただろうから、この時点でインターネットを初めて知ったことを気に留めていなかった可能性も無くはない。
いや、それにしても時間制限がありWindows上でAOLだかのアイコンから立ち上げるとなるとだいぶ異なる体験だ。やはり区別は付いていた可能性のほうが高いだろう。
ちなみにPATの画面は青い画面に文字だけか、あるいはJRAのロゴ程度は出ていた程度だったと思う。当時のWebサイトの方が多少は画像も使ってグラフィカルだったのではないか。
ところでこの頃の解像度といえば640×480だろうか。Windows上で更にウィンドウを出していたならだいぶ小さくなるので、全画面にしていただろうか。そうなるとPATなど全画面で表示されるDOSソフトとの区別は付きづらくなる。
これが初のインターネットを自分の目で見た体験であった可能性は高い。
もしかすると自分で操作もしたかもしれない、というか全く何もしていないというのも考えづらいのだが、記憶には残っていない。まあ記憶に残らない程度の操作しかしていなかったのだろう。ノーカウントとしたい。

他で既にインターネットに触れていただろうか。考えてみよう。
父の仕事場に行ったことがあり、PCがあった。ゲームをやったくらいの記憶しか無い。XLISという落ちものパズルが記憶に残っている。これは自宅のPCでもできたと思う。
当時他にインターネットが使えた可能性は友人宅か親戚宅くらいだ。
当時よく遊んでいた友人のうち、明確にPCを触らせてもらった覚えがあるのは1件だけで、そこではペイントで遊んだ記憶しか無い。自宅の16色と違いパレットの右の方までタイリングでない単色の色が入っていたのが記憶に残っている。
当時休みによく出かけていた親戚宅は主に父方A・母方A、やや頻度が下がって父方B、更に下がって母方B,Cといったところで、この内PCが(自分が触れる状態で)あった記憶があるのは父方Bのみである。
駅すぱあとが入っていた記憶がある。そんな記憶がありつつインターネットに触れた記憶が無いのでたぶん無かったんではないかなあ。そういえば近くに電話があった記憶がない。

インターネットを使う

さて初インターネットの後だが、当該PCでインターネットに接続したのはその一度きりなように思う。
継続的にプロバイダに契約したりはしていないのではないか。
少なくとも自分がインターネットに触れた記憶はその一度きりだ。
その後自宅のPCは更新されることはなく、引っ越しなどなんやかんやあり、大学で自分でPCを組むまで自宅にPCすら無い状態が続いた。

初インターネットの次の体験、初の自分でまともに操作したインターネット体験がいつであったか、これも分からない。
中学校にはパソコン室があり(というか、在学中にできた気がする)、初期は2人に1台、その後設備が更新され1人1台を使ってパソコンの授業があった記憶がある。
3台のモニタが並び真ん中が教師の画面が出る。
いやちょっとまって。3年しか無い在学中にパソコン室ができて設備が更新された覚えもあるってことは年度途中で変わることは考えづらいから最初のPCは1年で使われなくなったってことになるぞ。
それは考えにくいので在学中にパソコン室ができたのが記憶違いか、設備が更新されたのが記憶違いで同じマシンを買い増したか。いや性能は上がっていた気がするなあ。
まあそれはそうと、授業でやった記憶のあるのはペイントで絵を描いてマグカップにしたりSuperDepthやWinDepthを遊んだことくらいだ。いやゲームはさすがに授業でなく休み時間か?
そしてSuperDepthとWinDepthがあるのはやはり設備が更新されたか? WinDepthは別の学校だったか? 別の学校というのは高校にはパソコン室は無かったので大学ということになるのだが。大学な気もしてきた。
まあともかく、中学校でインターネットを使った気はしない。

高校。高校ではパソコン室もなくパソコンの授業も無かった。
とはいえ教師が使っていなかったとは考えづらく、何かの機会で生徒に触らせることもあってよさそうだ。しかし高校でインターネットどころかパソコンを触った記憶も無い。
図書委員で校内新聞的なものを書いたときはアナログ手書きだったような気がする。まあ他が文章を書く中パズルと絵しか書いてなかったので参考にならんが。編集もアナログで切り貼りしていたのを覚えているが、文章程度は活字の印刷だった気がする。パソコンかワープロか、まあワープロだったんじゃないかなあ。
パズルはシークワーズを作った覚えがあって、気合を入れて字を書いた記憶は無いから印刷は活字になった気がするが、自分で文字を打った記憶は無い。
あとパズル関係で何かレタリングをした覚えがあるな…。確か迷路の「始点」・「終点」だったか。フォントの本からコピーをとったものを貼り付けるつもりで用意されたものを自分がレタリングで描き写してしまった。「点」の字は2枚あったのに。
それくらいパソコンがあればできそうなものなのでやはりパソコンではなくワープロだったのかな。
brooken
なんか思い出したが図書委員でこんなキャラを書いていたな。名前はなんといったか。catとsphereあたりから名付けた気がするのだが。逆さ読みで…tacerehps…読めない…というかもっと短かった気がするぞ…。sphereは違うか…? orb…catorb…brotac…brookenだ!
…まあいい。

さて高校時代、明確に記憶しているインターネット体験が2つある。
1つは友人宅で、遊びに行くたびにインターネットを使わせてもらっていた。今につながる「いかづちSqueak」の名で書込みを始めたのもこの友人宅だったように思う。
もう1つが自宅そばの大型スーパーにあったインターネットコーナーで、無料で混んでいなければ自由に使えたので入り浸っていた。ノートを持ち込んでポケモンのデータなど書き写していたような記憶。
さて自宅と言ったが実は高校時代引っ越しをしている。その引越し後の自宅だ。
このあたり時系列があやふやなのだが、友人宅でのインターネット体験の方が先のはずである。入学すぐ、少なくとも引越し前にできた友人だったはずなので。
というわけで自分の初のまともにインターネットを操作した経験はこの友人宅であった可能性が高い。
掲示板でコミュニケーションを取るなどそれなりに継続的にインターネットを使い出したのもこの友人宅と大型スーパーだ。
なお上記インターネットコーナーはのちにキーボードが撤去された。

インターネット環境を持つ

その後、携帯電話を持った。G'zOne 409CA。高校時代、引越し後のことだ。同世代の中でかなり遅い方だったと思う。
契約したのが引越し後の自宅そばの店(というか上記大型スーパー内)だった記憶がある。
初の自分の所有するインターネット接続環境である。
が、当時の携帯ネット回線というものは、「パケ死」という言葉もあるように、使いすぎれば10万や100万の請求が来て死にかねない危険なもの。とても日常的に使えるようなものではなかった。
Eメールは使ってはいたが、あまりEメールのことをインターネットとは言わない。
とはいえこの携帯か次のG'zOne Type-Rあたりで電車で掲示板やチャットを使っていた記憶はある。電車ということは予備校か大学かだ。
なおG'zOne Type-Rに機種変更したのは大学に入ってからだったか…? うん、そうだな、間違いない。大学でカメラの無い409CAを使っていた記憶がある。
409CAに音楽(MIDI的な器楽曲)や画像を入れていたがこれはインターネット経由だったかどうか。
PCに繋ぐコードを買ったのはいつだ? 大学で自宅にPCが入ってからだが、409CAのうちだったかType-Rになってからだったか。

時系列が前後するが、大学入試に落ち予備校時代、予備校のそばのキンコーズ的な店のインターネットコーナーが確か30分まで無料であったので、それを教えてくれた友人とともによく入り浸っていた。
なおのちに確か15分までになったりして使いづらくなった。

翌年大学に合格し、大学の図書館やPC室のPCでインターネットをしていた。
確かPC室は講義で使われていなければ好きな時間に使えたのではないか。
入学してしばらくして、友人の助けを借り自作PCを組んだ。初の個人PCである。
しかしこの時点では自宅にインターネット回線は無く、PC室のPC(個人の環境を持てる)で、後ろの隅の席でこっそりとネットで漁ったエロ画像をフロッピーディスクに詰めて自宅に持ち帰ったりした。
たぶん翌たぶん翌2004年、自宅にADSL回線を引く。確か12Mbps。どうも基地局に近かったらしくほぼ額面どおりの速度が出た。
ここでやっとインターネット常時接続環境を手に入れたことになる。
プロバイダがホームページサービスを提供していたのでホームページを作る。Webサイトと言うべきか。でも少なくとも当時はみなホームページと呼んでいた。
作りかけのそれをインターネット上に公開したのが、サイトにちゃんと書いておいたから分かるのだが、27.Jul.2004である。これによりネット回線を引いた時期もだいたい分かったのである。

追記。上記の自PCとネット環境について、詳細な記録が見つかった。
PC内を漁っていたところ、初代PCから持ってきたと思われる更新日時2004‎年‎5‎月‎2‎日の「記録.txt」に次のように書かれていた。
2004.02.17:パソコン部品買う
02.24:パソコン完成
04.28:ソネット申込
というわけで、上記はほぼ合っていたものの、自作PCを組んだ時期は入学した年の2003年中だろうと思っていたのが2004年だった。PCだけありネット回線が無い、エロ画像を学校から家に持ち帰っていた時期はもっとあったかと思っていたが2ヶ月ほどと意外と短かった。


まとめ

知ったのがいつかは、わからない。
使っているのを見た時期は、小学校~中学校とかなり曖昧だ。
まともに触れた時期はだいぶはっきりしていて、高校入学してすぐだ。
それ以降、自宅のインターネットまでの間、公共のPCによってインターネットへのアクセスはそこそこ保たれていた。
自分の所有するPCで自由にインターネットが使えるようになったのはたぶん大学入学翌年だ。

  • 同じカテゴリー(日常)の記事画像
    Outer Wilds - Echoes of the Eye プレイ日記
    6段のカレンダーが好きだ
    まぶしいものを見た後のような残像が常に見える症状
    PCが壊れた
    ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドプレイ日記(ネタバレ有)
    同じカテゴリー(日常)の記事
     初心者は良い道具を使うべき、だとは思うけれど… (2025-04-17 00:57)
     Outer Wilds - Echoes of the Eye プレイ日記 (2021-09-30 00:17)
     Outer Wilds プレイ日記 (2021-06-27 22:12)
     6段のカレンダーが好きだ (2020-11-15 04:06)
     まぶしいものを見た後のような残像が常に見える症状 (2020-02-02 01:07)
     PCが壊れた (2017-06-20 22:41)
    Post time : 2021年09月26日 22:16│Comments(0)日常
    URL欄を実験的に消してる間に廃止されてしまいました。まあいいか。
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
    削除
    私とインターネット
      コメント(0)