2025年02月16日 17:13
フルカラーのディスプレイやLED照明などが16777216色を出せることが多い。
この数を「1600万色」と省略するのをよく見るが、気に入らない。
半端な数を省略して書くときは特殊な事情がなければ四捨五入するのが普通だろう。
もしかすると実際より増えるのはまずいと考え四捨五入でなく切り捨てたのかもしれないが、「1600万色」表記には現実的な問題もある。16194277色と区別が付かないのだ。
16777216色は256^3であり各色256段階に相当するのに対し、
16194277色は253^3である。これは各色64段階を時分割ディザリングで中間に3段階を作り出したものだ。FRC(Frame Rate Control)と呼ばれる。
最近はもう無いのかもしれないが、昔はよく見かけた。
というわけで1600万色が嫌いだ。1670万色や1677万色は…まあマシだしもう慣れてしまったのでそこまで気にはならないか…。
各種表記をググって出た件数とともにまとめてみよう。
(と思ったら最近のGoogleは件数を出さないのだった。でもYahooでググったら出た。ありがとうYahoo)
この数を「1600万色」と省略するのをよく見るが、気に入らない。
半端な数を省略して書くときは特殊な事情がなければ四捨五入するのが普通だろう。
もしかすると実際より増えるのはまずいと考え四捨五入でなく切り捨てたのかもしれないが、「1600万色」表記には現実的な問題もある。16194277色と区別が付かないのだ。
16777216色は256^3であり各色256段階に相当するのに対し、
16194277色は253^3である。これは各色64段階を時分割ディザリングで中間に3段階を作り出したものだ。FRC(Frame Rate Control)と呼ばれる。
最近はもう無いのかもしれないが、昔はよく見かけた。
というわけで1600万色が嫌いだ。1670万色や1677万色は…まあマシだしもう慣れてしまったのでそこまで気にはならないか…。
各種表記をググって出た件数とともにまとめてみよう。
(と思ったら最近のGoogleは件数を出さないのだった。でもYahooでググったら出た。ありがとうYahoo)
表記 | 有効桁 | 件数(約) | 考察 | |
4 | 切り捨て | 606,000 | 日本語で切りのよい万の桁で切ったのだろう。よく見る。これくらい桁数があると切り捨てもあまり気にならない。 | |
1678万色 | 4 | 四捨五入 | 43,200 | 同じく万の桁で、四捨五入したもの。あまり見ない感覚で、実際今回ググってみても少なかった。77の方が見栄えがよいからだろうか。 |
1670万色 | 3 | 切り捨て | 469,000 | 精度は3桁くらいで十分だろうと考え切り捨てたものだろう。よく見る。 |
1680万色 | 3 | 四捨五入 | 513,000 | 同じく3桁で、こちらは四捨五入。感覚的に1670万より少ないかと思ったらやや多かった。意外。 |
1600万色 | 2 | 切り捨て | 1,150,000 | 英語の文献で切りのよいミリオンの桁で切ったもの、あるいは1620万色との区別を曖昧にしたいか。英語からの流入なのか、一番多い。 |
1700万色 | 2 | 四捨五入 | 4,870 | 同じくミリオンの桁で、四捨五入。1620万色との区別は明確だが感覚的にどうも違和感があるし、今回ググってほとんど見られなかった。どれも「7」を切り上げているのに変わりは無いのだが、他の表記が16~なのにこれだけ17~なのが違和感の原因だろうか。 |
1619万色 | 4 | - | 7,710 | これは16194277。4桁へ切り捨てでも四捨五入でも同じ。 |
1620万色 | 3 | 四捨五入 | 22,500 | 16194277を3桁に四捨五入したもの。 |
1610万色 | 3 | 切り捨て | 5 | 3桁へ切り捨て。うっかり忘れるところだったが存在しうるし実際ごくわずかに存在した。さすがに9を切り捨てるのは気持ちが悪いと見える。 |
Post time :
2025年02月16日 17:13
│Comments(0)
2025年02月02日 20:42
先日(2015/7)、WN891という2in1PCを買ったのだが、この付属のキーボードカバーが史上最悪であった。
Amazonのレビューにでも書こうかと思って文章を練っていたのだが、気づいたら3年ほど経ってしまったのでブログのネタにしようとして、文章がほぼ完成した状態でネタ帳(テキストファイル)の中で忘れ去られ、更にそこから7年ほど経ってしまっていた。時間の経つのは速い。
まずは写真をご覧頂きたい。

画質が悪い。10年前に撮った写真だからな。
撮り直そう。

よし。
折角なので図に書き起こしてみた。こちらの方が見やすいだろう。
[7] WN891 (※「7」は前回キーボードの話をした16年前からの続き番号である。16年前!? まじか…)

…図が小さいな。16年前と同じサイズなのだが、当時使っていたディスプレイが16:10フルHDで今は2560×1440だからか。時代を感じさせる…。
閑話休題、まず一見して分かるようにFキーを欠いた5段タイプである。これは嫌いだが、これだけで最悪というわけではない。
もうひとつ、ベースが英語配列である点も嫌いだが、海外仕様と作り分けるのはコストが掛かるだろうから安さが重要な製品では仕方ない。これも単体で最悪ではない。
英語配列に無い日本語キーボード独自のキーをどうするか。大抵のキーボードはここで使用頻度の低いキーを日本語独自のキーに置き換えるのだが、このキーボードは5段であり英語配列としてもキーが少なく、そのような余分なキーは存在しない。(と当時は書いたものだが、最近では右Shfitを「\ろ」に置き換えるのが主流であり嫌いだ)
日本語配列なら多少無理をしてでも「\ろ」「¥ー」の2キーは離れた場所にでも単体で置いてほしいものだが、Fnとの同時押しになっている。
「\ろ」がFn+「:」になるのは位置的にまあ不思議はないが、「¥ー」のFn+「半/全」は本来の位置の反対側である。もっと近い位置に置けなかったのだろうか。使用頻度の低いキーなのでまあ飛ばしてもよいという考えだろうか。
今は懐かしき(と7年前に書いているが今は更に懐かしい…)ネットブックのInspironMini9の英語版など、本来Shiftキーで入力する「_」や「|」をFn+Shift+○は面倒なのでFn+○で押せるように別のキーに割り付ける優しさがあったものだが、そのような気遣いなど無く「_」「|」など3キー同時押しで面倒だ。→参考:【KBD】InspironMini9のキーボード
他にも大量のキーがFnとの同時押しに押し込められているのだが、Fn+Shift+○という組み合わせにも(Fn+○のキーのShift状態とは異なる)キーを割り付けているのが他に類を見ない点だ。
最も困るのが、DelがFn+Shift+BSにあることだ。このせいで、このキーボードではShift+Delを入力することが出来ない。エクスプローラーでファイルを削除というわりとよく使うショートカットなのだが。
他にも、Shift+F○キーは軒並み特殊機能に割り当てられている。個人的には例が思いつかないのだがShift+F○キーというショートカットはあってもおかしくないのではないか。
無変換がFn+Altというのも、モディファイアキーがFnの組み合わせに使われるのは珍しい。
Alt+「Fnとの同時押しの何か」を押したい時、Alt+Fn+○をうっかりFn+Alt+○の順で押してしまうと入力がカタカナになっていて戸惑う。
そもそも存在すらしないキーがあるというのも凄いところで、ScrollLock, Pause, メニューまではよくあることにしてもPrintScreenとInsが存在しない。
Fnとの同時押しで適当なアルファベットキーに割り当てれば良いと思うのだが。
PrintScreenが無いと不便なのでレジストリで適当なキーに割り当てようとするのだが、無駄なキーがほとんど無く困る。レジストリでのキー割り当ては存在しないキーを作り出すことはできないので、Fn+○でもよいからキーは用意してほしいものだ。
またここまではソフト的な話だが、ハード的に押せないキー組み合わせすらある。それはCtrl+左Shift+Tab。ブラウザで左のタブに移動するときよく使うものだ。
この組み合わせが認識されない。認識されない3キーの組み合わせは(Nキーロールオーバーでなければ)どのキーボードにもあるものだが、モディファイヤキーの組み合わせ+1個は何に使われるか分からないのであらゆる組み合わせで押せるようになっているべきだろうし、今まで触ったキーボードでそうなっていないものに当たった覚えがない。
何にせよ、キーが少ないということに尽きる。もっとキーがあればレジストリでいくらでもいじれるのでここまで酷いことにはならない。
さて、キーボードだけでも十分最悪というにふさわしいが、加えて酷いのがタッチパッドだ。
大抵のタッチパッドでは縁をなぞったり2本指で操作することでマウスのホイールに対応するスクロール操作ができるものだが、この機能がない。
スクロールも不便だが、それより困るのが、最近は多くのソフトでCtrl+ホイールで拡大縮小ができるものだが、それをする手段が無いことだ。
さらに信じられないことに、ドラッグ機能が無い。
普通のタッチパッドではダブルタップから離さず滑らすことでドラッグになる。この機能がないタッチパッドは過去に見たことがない。
ボタンを押しながらタッチパッドを操作するしかないが、悪いことにこのタッチパッドはボタン部分もタッチパッドとして反応するので、細かいものをクリックするのが至難の業である。
これはさすがに自分が設定を見つけられていないだけだろうと思って、ホイールの件も合わせてサポートに確認までした。本当に無かった。
なおキーボードカバーは最悪なのに対して本体は多少心許ないスペックだが全体的に多少心許ないレベルで綺麗にバランスのとれたマシンだと思う。
何より気に入っていたのが、このサイズでほとんど見かけないフルサイズのUSBポートが付いていることだ。後継機のWN892と比べ優っているところの1つだ。
発売時期の関係でOffice Mobileでなくフル機能のMSOfficeが付いているのも嬉しい。後継機のWN892と比べ優っているところの2つめだ。
その後ちょっとしたアクシデントがあり壊れてしまったのだが、同様の機種が他に見つけられなかった。
仕方なく10.1インチの2in1(T100TAM)を買ったがやはり持ち運びに不便である。しかも本体にUSB-Aが無い(キーボード側にある)。
Amazonのレビューにでも書こうかと思って文章を練っていたのだが、気づいたら3年ほど経ってしまったのでブログのネタにしようとして、文章がほぼ完成した状態でネタ帳(テキストファイル)の中で忘れ去られ、更にそこから7年ほど経ってしまっていた。時間の経つのは速い。
まずは写真をご覧頂きたい。
画質が悪い。10年前に撮った写真だからな。
撮り直そう。

よし。
折角なので図に書き起こしてみた。こちらの方が見やすいだろう。
[7] WN891 (※「7」は前回キーボードの話をした16年前からの続き番号である。16年前!? まじか…)

…図が小さいな。16年前と同じサイズなのだが、当時使っていたディスプレイが16:10フルHDで今は2560×1440だからか。時代を感じさせる…。
閑話休題、まず一見して分かるようにFキーを欠いた5段タイプである。これは嫌いだが、これだけで最悪というわけではない。
もうひとつ、ベースが英語配列である点も嫌いだが、海外仕様と作り分けるのはコストが掛かるだろうから安さが重要な製品では仕方ない。これも単体で最悪ではない。
英語配列に無い日本語キーボード独自のキーをどうするか。大抵のキーボードはここで使用頻度の低いキーを日本語独自のキーに置き換えるのだが、このキーボードは5段であり英語配列としてもキーが少なく、そのような余分なキーは存在しない。(と当時は書いたものだが、最近では右Shfitを「\ろ」に置き換えるのが主流であり嫌いだ)
日本語配列なら多少無理をしてでも「\ろ」「¥ー」の2キーは離れた場所にでも単体で置いてほしいものだが、Fnとの同時押しになっている。
「\ろ」がFn+「:」になるのは位置的にまあ不思議はないが、「¥ー」のFn+「半/全」は本来の位置の反対側である。もっと近い位置に置けなかったのだろうか。使用頻度の低いキーなのでまあ飛ばしてもよいという考えだろうか。
今は懐かしき(と7年前に書いているが今は更に懐かしい…)ネットブックのInspironMini9の英語版など、本来Shiftキーで入力する「_」や「|」をFn+Shift+○は面倒なのでFn+○で押せるように別のキーに割り付ける優しさがあったものだが、そのような気遣いなど無く「_」「|」など3キー同時押しで面倒だ。→参考:【KBD】InspironMini9のキーボード
他にも大量のキーがFnとの同時押しに押し込められているのだが、Fn+Shift+○という組み合わせにも(Fn+○のキーのShift状態とは異なる)キーを割り付けているのが他に類を見ない点だ。
最も困るのが、DelがFn+Shift+BSにあることだ。このせいで、このキーボードではShift+Delを入力することが出来ない。エクスプローラーでファイルを削除というわりとよく使うショートカットなのだが。
他にも、Shift+F○キーは軒並み特殊機能に割り当てられている。個人的には例が思いつかないのだがShift+F○キーというショートカットはあってもおかしくないのではないか。
無変換がFn+Altというのも、モディファイアキーがFnの組み合わせに使われるのは珍しい。
Alt+「Fnとの同時押しの何か」を押したい時、Alt+Fn+○をうっかりFn+Alt+○の順で押してしまうと入力がカタカナになっていて戸惑う。
そもそも存在すらしないキーがあるというのも凄いところで、ScrollLock, Pause, メニューまではよくあることにしてもPrintScreenとInsが存在しない。
Fnとの同時押しで適当なアルファベットキーに割り当てれば良いと思うのだが。
PrintScreenが無いと不便なのでレジストリで適当なキーに割り当てようとするのだが、無駄なキーがほとんど無く困る。レジストリでのキー割り当ては存在しないキーを作り出すことはできないので、Fn+○でもよいからキーは用意してほしいものだ。
またここまではソフト的な話だが、ハード的に押せないキー組み合わせすらある。それはCtrl+左Shift+Tab。ブラウザで左のタブに移動するときよく使うものだ。
この組み合わせが認識されない。認識されない3キーの組み合わせは(Nキーロールオーバーでなければ)どのキーボードにもあるものだが、モディファイヤキーの組み合わせ+1個は何に使われるか分からないのであらゆる組み合わせで押せるようになっているべきだろうし、今まで触ったキーボードでそうなっていないものに当たった覚えがない。
何にせよ、キーが少ないということに尽きる。もっとキーがあればレジストリでいくらでもいじれるのでここまで酷いことにはならない。
さて、キーボードだけでも十分最悪というにふさわしいが、加えて酷いのがタッチパッドだ。
大抵のタッチパッドでは縁をなぞったり2本指で操作することでマウスのホイールに対応するスクロール操作ができるものだが、この機能がない。
スクロールも不便だが、それより困るのが、最近は多くのソフトでCtrl+ホイールで拡大縮小ができるものだが、それをする手段が無いことだ。
さらに信じられないことに、ドラッグ機能が無い。
普通のタッチパッドではダブルタップから離さず滑らすことでドラッグになる。この機能がないタッチパッドは過去に見たことがない。
ボタンを押しながらタッチパッドを操作するしかないが、悪いことにこのタッチパッドはボタン部分もタッチパッドとして反応するので、細かいものをクリックするのが至難の業である。
これはさすがに自分が設定を見つけられていないだけだろうと思って、ホイールの件も合わせてサポートに確認までした。本当に無かった。
なおキーボードカバーは最悪なのに対して本体は多少心許ないスペックだが全体的に多少心許ないレベルで綺麗にバランスのとれたマシンだと思う。
何より気に入っていたのが、このサイズでほとんど見かけないフルサイズのUSBポートが付いていることだ。後継機のWN892と比べ優っているところの1つだ。
発売時期の関係でOffice Mobileでなくフル機能のMSOfficeが付いているのも嬉しい。後継機のWN892と比べ優っているところの2つめだ。
その後ちょっとしたアクシデントがあり壊れてしまったのだが、同様の機種が他に見つけられなかった。
仕方なく10.1インチの2in1(T100TAM)を買ったがやはり持ち運びに不便である。しかも本体にUSB-Aが無い(キーボード側にある)。
Post time :
2025年02月02日 20:42
│Comments(0)
2025年02月02日 16:52
13年ほど前(2012/06/23)のメモを発掘したので書く。現在は状況が変わっているかもしれない。そもそも細かいPCショップがだいぶ減ってる気がする。
そのとき、秋葉原にノートPCを買いに行った。
全域を見てなるべく安いものを買おうと思って行ったのだが、結局大手の店で買った。
希望は大体こんな感じで考えていた
CPU・メモリは高性能に越したことはないが、最悪動画を見られるくらいの性能があればよし。
OSはXPか7。
キーボードは大事。
PageUp,PageDown,Home,Endが単独キーであること。
無線LAN必須。
画面はまあ大きめで。
解像度はわりと問わない。
2万円で買えたら嬉しい。3万円くらいが妥当か。念のため5万くらい持って行くけど。
回っているうちに少し変化した
思いのほか安かったので予算変更。
1万円で買えたら嬉しい。1.5万円くらいが妥当か。2万以上は出さなくてもよさそうだ。
そういえばSDカードスロットがあると嬉しい。
Vistaでもいいか。
画面サイズは15インチがよさそうだ。14インチ強のも多いからまあこれでもいいか。
無線LANってどれにも付いてるものかと思っていたが無いのが結構ある。
で、その辺の情報が小さな店だと全然書いてないのだ。
…ここまでがメモに書いてあった部分で、ここから具体的にどんな情報が書いてなかったかを書くつもりだったと思うのだがなにぶん13年ほど前のことなので記憶が定かでない。
記憶違いなどあると思うがまあ続けると、
まず画面解像度がほとんどの店で書いてなかった(と思う)。
画面サイズも、まあ見てだいたい分かるからマシだが、これもあまり書いてなかった(と思う)。
無線LAN有無は重要なのに書いていないことが多かった(と思う)。
OSとCPUとメモリとHDD容量は比較的書いてあったと思う。
安いものもあったがその辺の情報が無いせいで候補からはずれ、大手の店に行くとそこまで安くはない代わりにきちんと情報が書かれている。
結局ソフマップだか何かその辺で買い、思った通りの性能で長く使った。
CPUやメモリあたりの情報といっしょに画面解像度もチェックする手間は僅かだろうに。画面サイズも定規を当てるだけだ。
その辺の情報の有無で購入候補に入るかが決まるのだから、多少手間を掛けてもペイすると思うのだがなあ。
そのとき、秋葉原にノートPCを買いに行った。
全域を見てなるべく安いものを買おうと思って行ったのだが、結局大手の店で買った。
希望は大体こんな感じで考えていた
CPU・メモリは高性能に越したことはないが、最悪動画を見られるくらいの性能があればよし。
OSはXPか7。
キーボードは大事。
PageUp,PageDown,Home,Endが単独キーであること。
無線LAN必須。
画面はまあ大きめで。
解像度はわりと問わない。
2万円で買えたら嬉しい。3万円くらいが妥当か。念のため5万くらい持って行くけど。
回っているうちに少し変化した
思いのほか安かったので予算変更。
1万円で買えたら嬉しい。1.5万円くらいが妥当か。2万以上は出さなくてもよさそうだ。
そういえばSDカードスロットがあると嬉しい。
Vistaでもいいか。
画面サイズは15インチがよさそうだ。14インチ強のも多いからまあこれでもいいか。
無線LANってどれにも付いてるものかと思っていたが無いのが結構ある。
で、その辺の情報が小さな店だと全然書いてないのだ。
…ここまでがメモに書いてあった部分で、ここから具体的にどんな情報が書いてなかったかを書くつもりだったと思うのだがなにぶん13年ほど前のことなので記憶が定かでない。
記憶違いなどあると思うがまあ続けると、
まず画面解像度がほとんどの店で書いてなかった(と思う)。
画面サイズも、まあ見てだいたい分かるからマシだが、これもあまり書いてなかった(と思う)。
無線LAN有無は重要なのに書いていないことが多かった(と思う)。
OSとCPUとメモリとHDD容量は比較的書いてあったと思う。
安いものもあったがその辺の情報が無いせいで候補からはずれ、大手の店に行くとそこまで安くはない代わりにきちんと情報が書かれている。
結局ソフマップだか何かその辺で買い、思った通りの性能で長く使った。
CPUやメモリあたりの情報といっしょに画面解像度もチェックする手間は僅かだろうに。画面サイズも定規を当てるだけだ。
その辺の情報の有無で購入候補に入るかが決まるのだから、多少手間を掛けてもペイすると思うのだがなあ。
Post time :
2025年02月02日 16:52
│Comments(0)