「1600万色」が気に入らない2025年02月16日 17:13
フルカラーのディスプレイやLED照明などが16777216色を出せることが多い。
この数を「1600万色」と省略するのをよく見るが、気に入らない。
半端な数を省略して書くときは特殊な事情がなければ四捨五入するのが普通だろう。
もしかすると実際より増えるのはまずいと考え四捨五入でなく切り捨てたのかもしれないが、「1600万色」表記には現実的な問題もある。16194277色と区別が付かないのだ。
16777216色は256^3であり各色256段階に相当するのに対し、
16194277色は253^3である。これは各色64段階を時分割ディザリングで中間に3段階を作り出したものだ。FRC(Frame Rate Control)と呼ばれる。
最近はもう無いのかもしれないが、昔はよく見かけた。
というわけで1600万色が嫌いだ。1670万色や1677万色は…まあマシだしもう慣れてしまったのでそこまで気にはならないか…。
各種表記をググって出た件数とともにまとめてみよう。
(と思ったら最近のGoogleは件数を出さないのだった。でもYahooでググったら出た。ありがとうYahoo)
この数を「1600万色」と省略するのをよく見るが、気に入らない。
半端な数を省略して書くときは特殊な事情がなければ四捨五入するのが普通だろう。
もしかすると実際より増えるのはまずいと考え四捨五入でなく切り捨てたのかもしれないが、「1600万色」表記には現実的な問題もある。16194277色と区別が付かないのだ。
16777216色は256^3であり各色256段階に相当するのに対し、
16194277色は253^3である。これは各色64段階を時分割ディザリングで中間に3段階を作り出したものだ。FRC(Frame Rate Control)と呼ばれる。
最近はもう無いのかもしれないが、昔はよく見かけた。
というわけで1600万色が嫌いだ。1670万色や1677万色は…まあマシだしもう慣れてしまったのでそこまで気にはならないか…。
各種表記をググって出た件数とともにまとめてみよう。
(と思ったら最近のGoogleは件数を出さないのだった。でもYahooでググったら出た。ありがとうYahoo)
表記 | 有効桁 | 件数(約) | 考察 | |
4 | 切り捨て | 606,000 | 日本語で切りのよい万の桁で切ったのだろう。よく見る。これくらい桁数があると切り捨てもあまり気にならない。 | |
1678万色 | 4 | 四捨五入 | 43,200 | 同じく万の桁で、四捨五入したもの。あまり見ない感覚で、実際今回ググってみても少なかった。77の方が見栄えがよいからだろうか。 |
1670万色 | 3 | 切り捨て | 469,000 | 精度は3桁くらいで十分だろうと考え切り捨てたものだろう。よく見る。 |
1680万色 | 3 | 四捨五入 | 513,000 | 同じく3桁で、こちらは四捨五入。感覚的に1670万より少ないかと思ったらやや多かった。意外。 |
1600万色 | 2 | 切り捨て | 1,150,000 | 英語の文献で切りのよいミリオンの桁で切ったもの、あるいは1620万色との区別を曖昧にしたいか。英語からの流入なのか、一番多い。 |
1700万色 | 2 | 四捨五入 | 4,870 | 同じくミリオンの桁で、四捨五入。1620万色との区別は明確だが感覚的にどうも違和感があるし、今回ググってほとんど見られなかった。どれも「7」を切り上げているのに変わりは無いのだが、他の表記が16~なのにこれだけ17~なのが違和感の原因だろうか。 |
1619万色 | 4 | - | 7,710 | これは16194277。4桁へ切り捨てでも四捨五入でも同じ。 |
1620万色 | 3 | 四捨五入 | 22,500 | 16194277を3桁に四捨五入したもの。 |
1610万色 | 3 | 切り捨て | 5 | 3桁へ切り捨て。うっかり忘れるところだったが存在しうるし実際ごくわずかに存在した。さすがに9を切り捨てるのは気持ちが悪いと見える。 |
Post time : 2025年02月16日 17:13│Comments(0)