GBAはじめました。2015年03月23日 02:04

ファミコンに続き、ゲームボーイアドバンス(以下GBA)の開発を始めてみた。3年前に。
Twitterのログやファイルの更新日時を見るに、2012年5/30~6/6くらいにやっていたようである。
なぜ今頃書くのかというと、そろそろネタを書きためているテキストファイルの見通しが悪くなってきたので整理するためだ。前回のCボタンユニットもそれである。
開発環境はdevkitProというもの。これが環境を整えるのがすごく楽だった。インストーラの指示に従ってあとは環境変数を書くだけ。
言語はとりあえずC言語。まあARMくらいの性能になると敢えてアセンブラを使う理由も薄いだろう。
ARMの命令セットは条件実行機能が面白そうだから使ってみたいんだけどね。
GBAではフルスクリーンの1枚絵を何の制限もなく表示できる。GBカラーやファミコンではできなかった芸当だ。

GBAの画面モードは色々あるが、これはGBAの最大色数である15bitカラー表示。背景数は1枚のみである。
使用した画像データはこちら。

GBAの色データはxBBBBBGGGGGRRRRRであるが、GIMPで出力する15bitカラーはxRRRRRGGGGGBBBBBしか出せず、RとBを入れ替えて書き出しているため、不気味な色になってしまった。上下反転はBMP画像の特徴。
もう1枚、こちらは256色インデックスカラー。このモードでは背景面が2枚持てる。

次はGIF画像を表示したり簡単な落ち物ゲームを作ろうかと思っていたようだが力尽きたようだ。
その後最近になって(14年8月~11月あたり)、1カートリッジプレイで無改造で実機で動作させることを目指してPICで通信実験などしていた。
そのうち再開したい。
ファミコンディスクシステム用ソフトの作成
CDのピットの数
6段のカレンダーが好きだ
PIC16のDhrystone MIPSを測ろうとしてみた
Twitterの画像の扱いがやっとまともになって嬉しい
ファミコンで9×9ドット文字表示(ほか)
CDのピットの数
6段のカレンダーが好きだ
PIC16のDhrystone MIPSを測ろうとしてみた
Twitterの画像の扱いがやっとまともになって嬉しい
ファミコンで9×9ドット文字表示(ほか)