2017/03/12
・最初の週末あたりの内容を思い出して書く
買ったのはWiiU版である。Switchを入手できなかったので。
Switchはなかなか情報が出なかったので買うべきか判断がつかず、買うべきと判断できた頃にはもう遅かった。
転売屋から買うなり当日朝から並ぶなど頑張れば入手できたかもしれないが、希少価値のあるものを入手するのにコストを掛けるのは性に合わない。
またゼルダ側に関しては、トワイライトプリンセスの時のように旧ハード版の方が優れた面があるかもしれないという思いから、Switchを買ったとしてもWiiU版を買うことも視野に入れていた。
ゲーム内容は同じという情報は見たが、GamePadをどう使うか、まあマップが表示されている程度だろうけど、それだけでも価値があるかな…などと思っていた。
まさか完全にGamePadを使わないとは思わなかった…。どうやら完全にSwitch版の方が優れているようだ。
事前に情報が出ていたかもしれないが、ネタバレを回避して情報を集めるのが難しそうだと判断したのでその情報は得られなかった。
それはそうとゲーム内容
はじめるとまず更新が掛かる。
更新中に食事を済ませ、気づいたら始まっていた。
オープニングとかメニュー画面とか無くいきなり目を覚ますのか。
そして名前は選択できず「リンク」か。(人間の言語の)ボイスつけるために仕方なかったんだな。
木を切り倒すの楽しい。
最初の4つの祠でアイテム入手。
磁力のちから (力がかぶっている…)
事前情報で見ていたやつだ。
新アイテムだけどまあそんなに面白みは無いかな
爆弾
なんだ四角いやつはただ転がらないってだけか
しかし後々気づいてきたがこの使い分けはなかなか便利だ。上手いことを考えたものだ
ビタロック
これは新感覚で面白い
しかし物をぶっ叩くと武器がすぐ壊れるのが困りものだ…
アイスメーカー
これも新感覚
木を適切な方向に切り倒す。
わかりやすさのために自分の向こう側に倒れるようにしたんだろうけど、現実的な木の倒し方はそんなに分かりづらいかなあって思った。
事前情報でイカダの帆をコログのうちわ(デクの葉)で扇ぐと向こう側に進むのもどうかと思ったが今作はあまり現実的な物理が働かないようだ。
そういえば水の上に浮いた木に乗ってコログのうちわで扇いだら反動で動くかと期待したが動かなかった。
老人のノートを見てピリ辛山海焼きを作る。
無駄にハート5個回復か。
山の上の祠をクリアしたら老人が上からパラセールで降りてきた。
お前どこから飛び立ったんだ。
崖の上の祠から老人の家を目指して崖を降りようとして何度も転落死した。
後で分かるがパラセールを手に入れたらもう崖を降りる必要は無いんだな。
4つの祠をクリアして、指示された場所に行く。
女神像。ハートの器とがんばりゲージの選択式なのか。
事前情報でいろんなプレイができると言っていたが、今作はハートを増やさずクリアができるんだな。
とりあえずハートを増やすよりがんばりゲージを増やした方が登れる場所が増えて楽しそうだ。よしがんばりゲージを増やそう。
そしてパラセールを手に入れてチュートリアル終了といったところか。
まずはカカリコ村へ。双子山を越えて北…だったかな、忘れたし目印に向かってまっすぐ進もう。
なんかモリブリンだかなんかでかい強い敵にやられた。
直前から再スタートして今度はなんとか倒せた。ゲームオーバーからの再スタートが楽なのは良い。
通り道の祠をクリア。パラセールに習熟させるためのものか。
人だ。
商人だ。
今作は物を売って金を得るのか!
とりあえず持ち腐れているピリ辛山海焼きを売る。
敵が出た。さっきの商人が戦っている。
向こう岸に祠発見。とりあえずマップに印つけておこう。
人に道を聞く。(この辺だっけ。順序が怪しい)
ハテノ村は遠いと。まあまずはカカリコ村だな。
馬宿。
今作の馬はそのへんのを捕まえるのか。
1匹めは失敗。難しいなこれ。
2匹めは成功。ああ、最初のは難しい馬だったんだな。
登録。名前は「うま1」としよう。
馬1に乗ってカカリコ村へ。リンクのなだめる声いいな。
ボックリン。
コログのミ、便なのか?
カカリコ村への道中、道端の鉱石。なるほど壊すと素材が手に入るのか。しかし武器がすぐ壊れるなあ。
カカリコ村。
今作のカカリコ村はこういう村なのか。神々のトライフォースとか時のオカリナみたいなのを想像してた。
インパ。
今作のインパはこんななのか。時のオカリナとかスカイウォードソードみたいなのを想像してた。
ハテノ村か。
言われた道を行くとイーガ団の下っ端が現れた。あー人は金を持ってるんだな。
さらに道を進むとなんか強い敵にやられた。
もうちょっと強くなってから行ったほうが良さそうだ。
その辺を散策しよう。
カカリコ村の外れから北の方に飛べそうだな。
1個祠をクリア。
もう1個祠あるな。行ってみるか…うわーガーディアンにやられた。
山を進んでみよう。うわなんか強そうなの出てきた。双子山のイワロック(兄だったかな)とな。
あとヒノックスだかなんか。目が横向きに閉じるの生理的に嫌悪感があるな。
馬宿へ行く道で見つけた祠に行ってみよう。
その前にもう1個祠あった。
なるほど馬宿そばに祠があるとワープできて便利なんだな。
もう1個の祠。
登る速度の上がるバンダナを入手。これいいな。
塔。これはカカリコ村へ行く途中に登っておくべきものだったんだな。
道理でマップが不便だと思った。
さてなんか色々散策しているうちにハテノ村についた。
・どの辺までが先週の内容だったかな…この辺から昨日あたりな気がする
ハテノ村、店の名前が東風だ。
なんか青い炎がある。
研究所へ。
これは崖を登りたくなる場所だな。
だんだん理解してきた。このゲーム、登ると早い。もしかしたら早くないかもしれないけど登ったほうが楽しい。
研究所。
幼女。
ああさっきの青い炎はこれか。
松明につけて運ぶ。
道に迷って元の場所へ。
どっちへ行けばいいんだ…研究所はこっちで…あー川があるのか。
これ投げて灯籠に当てられないかな…失敗してももう1本松明あるし…そいっ! あ、外れたけど投げても消えないのか。ショートカットできた。
シーカーストーンにカメラと図鑑とレーダー。
なるほどね、単なる収集要素じゃなく探せるのはいいね。
キノコを探したりインパのところと往復したり。
写真の場所を探すのか。
むー…一番分かりやすそうなのは双子山が見えてるやつかな。あとなんか見覚えのある門があるけどどこかは忘れた。
双子山の写真の場所に行こう。
またイワロック。
とりあえず無視して進んで、さてしかし場所を見つけたらどうしたらいいのか…あ、これ見よがしに光ってる。なるほどね。
そしてイワロックに挑んでみるか。これ見よがしに背中に生えてる岩が弱点だろうな。登って、叩いて…これ雨降ってる時に戦う相手じゃないな。
そしてあの赤線HPバーだったのか。まだまだあるな。ひとまず諦めて逃げよう。
インパに報告。
お、トレイラーで着てた服。相手のHPが見えるのか。
さてどこ行ったらいいか分からないぞ。
行けそうな祠に行ってみよう。
あと塔に登ってマップを増やそう。
祠に行ったら中位の試練とか言って強い敵が出てきた。
武器を使い潰しながらなんとか倒した。
たぶん壊した武器は計6つ。剣や槍やブーメランを失ってボコこん棒で倒した。残り武器がたしかコログのうちわ・たいまつ・ボコこん棒×2だったかな。
ガーディアンアクスすごい。攻撃力が45もある。ガーディアンシールドもすごい。防御力が30もある。
最初のあたり。
はじまりのイワロック。
戦ってみるかー。おや、池のやつのときと違って結構ダメージ入るな。それぞれHPが違うのか武器がいいのか。とにかく倒せた。
塔に登る。
南の方の塔。うわーガーディアンだー。
なんとか死角に入りながら登れた。スリルのある塔だった。
どこかの塔。
ウィズローブっぽい敵を倒して邪魔者はいないしさあ登るかー…あれ、途中の足場がなくてがんばりが足りない。
がんばり回復剤持っておけばよかった。ゴーゴーがあるからこれで登れるか…駄目か。もしかしてがんばり消費量が相応に増えるのか?
戻るのは癪だなー。あ、でも横に壁があるから登れば行けるのか。行けた。
他2つくらい塔。
邪魔者はあまりおらず普通に登れた。
祠。
塔から見える祠は飛んで行くと敵にあまり合わずに済む。
動くガーディアンが近くにいるような祠でもなんとか行けるものだな。
馬宿もいくつか開拓。
そういえばガーディアン系武器も手に入ったしガーディアンと戦えるものか試してみるか。
塔の下のガーディアンで試してみよう…駄目だななんかバリア張ってる。
トレイラーではガーディアンアロー(仮称)で攻撃しかけてたしガーディアン系の武器も効いても良さそうなものだが。
遠くに行きたい時は高い所に登って飛んで行くのが敵に会わないし速いから便利だな。
そうかこれで登攀システムが生きてくるんだな上手いな。
鉱石は爆弾で壊せたのか。武器を潰す必要はなかった。
爆弾は木も倒せるのか。斧はすぐ駄目になるので嬉しい。
爆弾漁法を考案した。爆弾は便利だ。
大妖精は相変わらずの造形。
服を強化。
料理システムがだんだん分かってきた。
食材系と虫系と魔物の部位系がある。
食材のみを組み合わせると料理ができる。
リンゴ・キノコ・草あたりは料理するとハート1個になる。肉はハート2個になる。
今のところ組み合わせを変えても名前が変わるだけで単体の調理時の回復量の合計にしかならない。
虫系を1つ以上入れて魔物の部位を入れると薬ができる。
虫1つに適当にあまった魔物の部位を入れるだけで100ルピーくらいで売れる薬ができる。
魔物の部位だけや食材と魔物の部位を組み合わせると微妙な料理ができる。
米の調理法が分からない。通常の食材と違い単体で微妙な料理になる。他と混ぜても料理名に反映されない。
同じレシピでも稀に効果が高いものができるようだ。
タニシは食材系か。
2017/03/14たぶん未明
・前回までの書き忘れ
写真から場所を探すのだいぶ難しいなと思ったが教えてくれるキャラがいるのか。
馬宿ごとに1枚なのかな。
持っている唯一のamiibo、ウルフリンクを使ってみた。
敵を倒したり獣を狩ってくれるがあまり思ったように戦ってくれない。
古代研究所で古代の部品の入手場所についてなんか壊れたガーディアンの集積場みたいなのがあると言ってた気がするが場所を忘れた。
・今日のプレイ内容
今日も塔に登ろう。
と、見回してたら見つけた祠。
力の試練 序位。中位を先にクリアしたので怖くない。こっちは盾なしか。
塔から飛び立って、ガーディアンに撃たれたけど固定ならまあなんとか逃げおおせるものだな。
ちょっと強めのリザルフォスだかとウィズローブ的なのを1匹づつ倒して隙間から塔へ。
丘陵の塔…だったかな、登頂。
もう1個塔まで行けそうだったが防寒着が効かない寒さで断念。
寒さガードLv2の薬とか作ればいいのかな…。
邪悪な溶岩(?)に囲まれた塔登頂。
そういえば古代の部品が集まってたので爆弾とビタロックを強化。
さてアッカレ地方のロベリーが武器を扱っているようなので行けば話が進みそうだが、アッカレ地方がどこにあるか分からないのが問題だ。
他に人の話に出たのは川向こうにゾーラ族がいるくらいか。
そういえばまだ吟遊詩人以外に人じゃない種族見てないな。
ロード画面で知ったがふかふかベッドの効果はハートを上限越えて回復か。
試しに使ってみよう。なんだ1個だけか。
そういえば証が貯まってた。ハートは今6つ。今作回復アイテムが無尽蔵だし妖精もいるしあんまりハート要らない。がんばり2つ目いくか。
カカリコ村の上の方に行けそうな塔無いかなー…あれ、こんなに近かったっけ。普通に行けた。なんで今まで登ってなかったんだろう。
そして見ないと言ってるそばからゾーラがいた。
その塔から見える塔にピンを打ってと。残る塔は5つかなー。
そういえば今日はずっとGamePadのまま遊んだ。意外と解像度とか気にならないものだ。
2017/03/16未明
・今日(って言ってるけどだいたい0時過ぎてるのでほぼ昨日)のプレイ内容
今日も今日とて塔に登る。
オルディンの塔登頂。
途中に初の熱い地帯があった。燃えるのか。
祠。この間取りは力の試練…。序位と中位があったから高位か…! …違った。序位複数あるんね。
ガーディアンアクス2つめ。あれ、前のと攻撃力が違うような…形も違うような…あ、前のは「ガーディアンアクス+」だったのか。
その右の塔登頂。
おお、ここがアッカレ地方か。
しかし広い。ロベリーはどこに。
ハテノ研究所に戻って情報を聞く。分かるのは北端ってことくらいか。
まあいいや適当に探そう。あ、青い炎あった。研究所あった。
また青い炎運ぶのかー。
途中祠があったから入っておく。これで失敗しても戻れる。
そして馬宿に行ったら研究所の場所を教えてくれた。うん、知ってる。
祠で手に入れた氷の剣で狼を倒したら肉が凍結状態で手に入った。そういうものか。
どうせ持ち腐れるし壊れるまで使おう。おっと壊れる前に写真を撮っておこう。
ガーディアンに2度致死ダメージを食らって妖精が尽きたがなんとか炎を運んだ。
古代兵装。あー、ガーディアン系装備とはまた別だったのか。
しかし素材といいルピーといい大量に要求されるなあ。
とりあえず試供品の古代兵装・矢でトレイラーに倣って(動かないやつだけど)ガーディアンを倒してみる。一撃か。
2017/03/16夜
・前回までの書き忘れ
Weら。
古代兵装のうち矢と、おそらくは武器防具も消耗品だろうが、そうすると古代の部品類はどこかで無尽蔵に手に入る必要がある。
壊れたガーディアンから見つけるだけというのも考えづらいし、するとガーディアンは倒しても復活するのだろうか。どこから湧くんだ。
・今日はプレイしていない
Switch版は言語切り換え可能と知りショック。
知っていたらSwitch版を買ったのに…。
とはいえSwitchが入手できなかった場合発売日にプレイできないのもつらい。
2017/03/18未明
・前回までの書き忘れ
ガーディアンで1つ分からないのが、照準を合わせられている状態で歩いてレーザーから逃れられる時と逃れられない時があった。
何が違うのだろう。
ラクダっぽい神獣が遠くに歩いてた。
・今日のプレイ内容
ロベリーに会ったのでハテノ研究所に報告に行ってみたが何も無いのか。
力の試練は一度倒しても再挑戦可能なのか。これでガーディアン武器や古代の素材に困らないな。
というか他の試練も敵がまた出るか確認してないな。
一度クリアしてまた入ったのは宝箱が取れなかったパラセールの試練だけだ。
うっかり貴重な素材をつぎ込んでしまったがんばり薬(素材によらず効果は同じ)が高額で売れた。
素材が無駄にならずに済んだが、なんでそんな高額で買うんだろう…と思ったが現実世界でも凄そうな材料を使った栄養ドリンクが効果と無関係に高く売られたりするなあ。
ところで人から買った薬もレシピが見られるんだな。
あれ、防寒着+ポカポカ効果で凄く寒い場所に行けたのか。何か勘違いしていたようだ。
寒い塔登頂。
そして火消し薬を飲んで溶岩の中にある(と思っていた)塔へ…あ、溶岩の先にあるだけで反対から回れば別に炎耐性要らなかったのか。
うっかり護心(だっけ?)の盾を焼いてしまうしいいことない。
とりあえず塔登頂。この髑髏は何だろう。こっちの方向に飛んでほしくないのか? そういうわけでもなさそうだな。
最後に残った左下の地方、隣接する塔から見ても塔が見つからない。
とりあえず上から行って崖を登ってみるががんばりが足りず断念。
ただ大妖精の泉を見つけた。どうやらもう1個くらいありそうな感じだな。
力の試練 極位!
なんか凄そうな盾持ってるな。武器も2つだし。
うわ強い。強化した服でも一撃で瀕死。駄目だ諦めよう。
マモノショップ。今作は素材の用途が色々あっていいな。スカイウォードソードは用途が少なくてつまらなかった。
赤チュチュゼリーを発火させようと剣で切ったら、装備してたのが雷の剣だったので黄チュチュゼリーに変化してしまった。
神獣飛んでた。
さてストーリーを進めるには各種族の町へ行けばいいのかな…。
2017/03/18夜
・書き忘れ
ヒノックスを倒した。
最初爆弾でちまちまダメージを与えていたのだが、やはり一つ目には弓矢だろうと試すと手で目を覆われた。
何か条件があるのかな。めんどい。結局爆弾でちまちま攻撃したりたまに気まぐれでちょっと普通の武器で攻撃したりして倒した。
・今日のプレイ内容
そういえば海の向こうに見つけた祠、上から飛べば普通に行けるのか。
うわ極位。まあ結構武器あるし頑張ってみるか…おお、倒せた。ガーディアンガードと無心の太刀と騎士の剣2本と雷電の剣とガーディアンアクスを潰せばまあ倒せるもんだな。そしてガーディアン武器++3本セット。うーむ、武具だけで見ると得失はマイナスかなあ。崖登り体装備が手に入ったのは嬉しい。
薪と火種があればどこでも暇を潰せるということに気づいていなかった。
草を刈ると虫が出るとは聞いていたがトカゲも出るのか。
ハートの器とがんばりの器は交換できるのか。そして換金したままにすれば弱い状態で戦うことも出来るのか。
さて最後の塔探しに挑戦。今度は下から行ってみよう。がんばり薬も大量に持っていざ出陣。
雪山を越えてついに発見。そして登頂…じゃないな、上から飛んで降りた。
ついでに遠くに街と祠があったので飛んで行くとゲルドの街。
「歩いてきた? 乗ってきた?」いや飛んで…。
おや古代研究所のそばのガーディアンが復活してる。普通に復活するのかな。
そして今度は古代矢3発かかった。何が違うんだろう。
迷路の島。途中にガーディアンがいるのでなんとなく攻撃。おや、普通の武器でもダメージがあるな。普通に倒せた。
ただ爆弾に耐性があるのか2ダメージしかない。まあ爆弾が普通に効いたらつまらないか。
はじまりの台地のガーディアンも倒してみる。やはり普通に倒せる。そして眼の周辺はクリティカルか。古代矢1発と3発の時の違いもこれかな。
そしてなるほど分かったぞ。バリアを張られたと思った空間が歪むエフェクトはガーディアン武器の側のエフェクトでダメージは普通に通っていたのか。
あと赤き月の刻でガーディアンも復活するんだな。
2017/03/19夜
・書き忘れ
蛮族の兜の攻撃力アップは20%切り捨てかな。
・今日のプレイ内容
ゾーラの里へ。ゾーラ族の慣用句いいな。
ライオネルみたいな名前の敵、倒さずとも電気の矢は手に入るようだしそもそも行く前から(ちょうど)20本持ってたのだが折角なので倒す。最初死んだが2度めで倒せた。
そして神獣クリア。
リトの里へ。なるほどここで耐寒装備が手に入って複数揃えると寒冷Lv2の場所へも行けるのか。
とりあえず神獣に入った。
2017/03/21未明
・書き忘れ
リトの里の曲、風のタクトのリト族の島の曲だ! これ好きだったんだよ。
暇を潰すためだけに木造家屋の中で焚き火を焚く勇者。
リンゴ欲しさに木を爆弾で倒して回る勇者。
・今日のプレイ内容
リトの神獣クリア。
リトの弓もゾーラの槍と同じくダイヤモンドを要求されるのか。ダイヤモンドの用途はそういうものか。
祠。
これはちょうどさっき手に入れた上昇気流でショートカットできるのでは…あれ、祠の中では使えないのか…。
そうだ焚き火を複数置くと上昇気流が…これも駄目か…。
動かないガーディアンの倒し方に慣れてきた。
近くに遮蔽物があれば走って近づいてジャンプ斬りして(2回当たる)また走って逃げる。余った両手剣や斧を有効活用。
そうでなければ(普通の)矢でクリティカルを繰り返すと攻撃してこない。
古代の部品が貯まってきたので古代兵装を作ろう。武器や盾にコストを掛けても消耗品だから無くなるのが性に合わない。服にしよう。
どの部位がいいかなー。頭は蛮族の兜だし体は英傑の服だしよし脚だな。古代兵装・下鎧、読みはしもよろいなんだ。
イーガ団幹部。お、いい剣持ってるねー。
…あれ? それ落とさないの? ねえ? 下っ端は落としたじゃんか。
お悩み帳に書かれている「パパイア」なる名はパーヤの間違いだろうか。
森に行ってみよう。迷いの森の抜け方面白いな。
今作のマスターソードまわりのあれこれ雰囲気いいな。デクの木の起用とか。素朴な台座とか。
抜くのには体力が必要なのか。そういえば初代の強い剣もそうだったな。
古代のコアの入手方法が分からない。
動かないガーディアンは何度も倒したがコアは手に入らない。小型ガーディアンを倒したり死んだガーディアンを調べて手に入ったことも無かった気がする。今までのはみな宝箱からの入手だったような気がする。
無駄遣いも出来るので無限入手が不可能とは考えにくい。
動くガーディアンからは手に入るとか、気のせいで小型ガーディアンからも稀に手に入っていたとかならいいのだが。
もう1つ気になることがあって、ひょっとして祠の宝箱は復活するのではないかという思いがある。
というのも、祠の宝箱からしか入手したことのない武器や盾がいくつもある。壊れたらそれっきりとは考えにくい。他に入手場所があるのかとも思ったがあまり街の武器屋に売っていそうな雰囲気ではない。
また祠の名前の横に宝箱マークが付いている理由もよく分からない。このマークは「祠に宝箱があり、かつその宝箱を開けてある」時に付く。「開けていない宝箱が残っている」でもなく「この祠には宝箱がある」でもない。この目印が役立つ場面を考えると、開けた宝箱の中身を再度入手できる方法があり、その対象を選ぶ時が思いつく。
2017/03/22未明
・今日のプレイ内容
動くガーディアンを初めて仕留めた。1匹しかおらず隠れる場所もある迷路の島で。
普通の矢でクリティカルすると動きが止まるので連続で攻撃できる。隙があれば折角なのでなんか強い斧で叩く。なお弓はなんか3本射れるやつ。
体力が少なくなるにつれ動きが速くなっていってクリティカルが難しくなるんだな。
5,6回撃たれた。そういえば古代兵装・下鎧の古代武器耐性がガーディアンビームにあんまり効いている気がしない。
今思えばビタロック使えたのかな。矢を射る時間があるかどうか。動かないガーディアンでは1,2秒効いたが動くガーディアンには試していなかった。
そしてやはり古代のコアは落とさなかった。どこで手に入るのだろう…。
そういえばマスターソードの扱いが気になる。
壊れるとは思えないが、無制限に使えてはゲームが成り立たない。
ある程度使うと力を失ってしばらく使えなくなるあたりだろうか。
なんて言ってるうちに入手した。やっぱりそうか。
マスターソードのために器の取引をしに行ったのだが、肝心の悪魔像がなかなか見つからなかった。見つけた時マッピングしておくべきだった…。
2017/03/22夜
・書き忘れ
マスターソードの耐久力と耐久力を使い切った際の挙動を確かめるために木を切り倒す。
デクの木の上のなぞなぞ。ひづめ…今までに見たひづめと名の付く素材は蛮族の兜の強化素材で名を見たライネルのひづめだけ…あれをまた倒すのか…。
・今日のプレイ内容
古代のコアについて、矢にはコアは要らないので、他のコアが必要な古代兵装はマスターソードと同様に壊れない(耐久力を使い切っても時間で復活する)という可能性に思い至って、剣の材料が揃っていたのでセーブして試しに作って壊してみた。普通に壊れた。
よく考えたらコアを無駄遣いや換金出来る時点でありえないか。
マスターソードの攻撃力は30でまあ剣としては普通に強いくらいか。とりあえず壊れない剣ってだけで便利だな。始まりの台地の祠のそばの動かないガーディアンでも狩るかー。
…おや? ふとマスターソードの攻撃力を見ると60になっている。凄く強い。
何で変わるんだ…? 祠のそばだと強いとかかな。違うな。
あとはガーディアンのそばだと強い? ハテノ砦の周りのガーディアンで試してみよう。どうやら正解だ。しかもHPバーが出る距離よりだいぶ遠くからでも反応する。
なんかマスターソードあると動かないガーディアンが楽に狩れてしまってちょっとつまらない…。
2017/03/25未明
・今日のプレイ内容
古代のコアをシーカーセンサーで探してみようと思ったらハイラル図鑑に登録されない。
登録できる素材とできない素材はどういう基準なんだろう。
雷電の剣の説明を読んで、ひょっとして普通の剣を雷に晒したら雷電の剣になったりしないかと思い、試したがならなかった。
ハテノ村の家を買う。
てっきりリトの村にいた出店場所を探している人のためのものかと思っていた。
オアシスの街で女装用の服を手に入れゲルドの街へ。
耳飾り類は頭装備と別に着けられるのかと思ったのに。
イーガ団アジト。マップの印の位置を見てこれは上から行くと早いなと思い行ったら何もない。街に戻っても情報がない。
下から行くと何かイベントがあって隠された洞窟を開ける合言葉とかあるのかなーと思い下から行ってみた。階層が分かれていたとは…。
「イーガ団」の名は伊賀っぽいが、伊賀といえば甲賀だがコーガ団もあるのだろうかと思っていた。首領がコーガとは予想外。
とりあえず神獣に入った。
マスターソードが強くなりっぱなしだ。小型ガーディアンを倒してもまだ強い。まだ居るのか、神獣内は常に強いのか。
2017/03/25夜
・書き忘れ
カラカラバザールに行ったら別に探していなかった思い出しポイントを発見した。探す楽しみが失われてしまった…。
ストーリーを進めるだけでは見つからない場所に置いてほしかった。
・今日のプレイ内容
ヴァ・ナボリスをクリア。ダンジョンが回るの楽しい。
ナボリス、ナボールに似てると思ったらちゃんとつながりがある設定だったのか。
なんちゃらの怒り、回転斬りしようとすると出ちゃうの不便だな…。
あと黄チュチュゼリーは作れないのか。
氷室は何をすればいいのか分からない。イーガ団アジトへ行く途中でも寄ったが分からず、また行ってみたがやはり分からない。
火を炊くと追い出されるというのしか反応が見つからない。
2017/03/30未明
・書き忘れ
電気耐性の耳飾りを選んだんだが、ゾーラの里への道でエレキ薬Lv1を使った時も思ったが電気耐性Lv1は効いてるのかどうかよく分からないな。たぶん装備を落としにくくなってるんだろうけど。
ダイヤモンドの頭飾り。古代耐性だけのためにそんなにダイヤモンドを使うこともないかな…。
サファイアの耳飾りはいいな。現状暑さ耐性が淑女セットだけのところ1箇所で耐性が付けられる。
ゲルドの剣と盾の材料もダイヤモンドか。
ハートが10を越えて2段にならなかったので今作は常に1列に並ぶのかと思っていたのだが、(ミファーの祈りの効果で)15を越えたら2段になった。30まで増えるのだろうか。
・今日のプレイ内容
さて残るはゴロンシティだけか。可愛い娘居なそうなのやる気出ない。
そもそもこの順になった理由だが、消費アイテムで時間制限があるというのが苦手なので気候が穏やかなゾーラとリト、ゾーラが先だったのは最初に情報を聞いたからかな。次が焼ける熱さのデスマウンテンよりは砂漠の方がまだ気候が穏やかそうだからという理由だと思う。
燃えず効果は今のところ料理では得られず薬の有効成分はヒケシトカゲ1匹しか持ってない。ヒケシトカゲどこで捕まえたんだっけなー。なんかデスマウンテンの山腹だったと思うが。とりあえず探しに行こう。
あと燃えてもハート回復で凌ぐという手もあるかな。あー駄目だ、暑さ寒さと違ってハートの減りが激しい。これは薬なしではだいぶ無理がある。あと念のため暑さガードLv2を試すがやはり燃えるのは防げない。
ヒケシトカゲ見つからないしなんか馬宿で燃えず薬を買った気がするので行ってみよう。売ってた。3つ買う。ついでに手持ちのヒケシトカゲもリザルフォスの各色尻尾を贅沢に使った薬にしておく。
そしてデスマウンテン登山道。崖登りせず素直に道を進むの久しぶりだな。
なんか変わった物が上にある。矢で射ても爆弾でも反応なし。なんだこりゃ。先に進むと同じのいっぱいある。ただの明かりかな。
ヒケシトカゲいっぱいいる。そうかここで捕まえれば良かったのか…。
うわー宝箱に爆弾の爆風当てたら転げ落ちてったー。どこだー見つからないー…諦めて戻ろう。あ、戻ってた。
うわーガーディアン。まあ矢とマスターソードで結構楽に倒せるけど。
マスターソードの力が弱まったので完全に耐久力を使い切っておこう。リーバルの猛りもそうだけど完全に使い切らないと回復しないのめんどい。
うわーまたガーディアン。めんどい。古代矢使う。お、動くガーディアンでも古代矢クリティカルは一撃なんだ。えちょっと待ってドロップアイテムがマグマに消えた…。水には浮くがマグマには沈む古代部品。
採掘場。ふむ、ヒケシトカゲ10匹で耐火装備を貰えるのか。今…2匹。いっぱいいたけど積極的には捕まえなかったからなあ…。
ゴロンのなんちゃらダが転職先を探している。
ひまをつぶしている間薬の効果時間が減らない不思議。
イワロックの熱そうなやつ。マグロックとな。とりあえず逃げる。
ゴロンシティ。まだ焼ける熱さなのか。とりあえず急いで祠に入る。結構広い祠だな。
服屋で耐火脚装備を買う。金が足りないので贅沢な燃えず薬を420ルピーで売る。一部分でも耐火装備を着けていれば耐火性が得られる不思議。
バケットホイールエクスカベータみたいな名前の3人組とかユンボとか今作のゴロン族の名前は土木系か。
あとヴァの名前はナボールだけ気づいてたけど他もよく見ればダルニアとメドリーと…ルト?
さてユンボを探しに。爆弾で壊せず剣が素通りする岩に埋まって助けを呼んでいるのを確認したので報告しに行ってみたが選択肢に進展なし。
大砲で撃てばよかったのか。
2017/03/30夜
・今日のプレイ内容
ヒケシトカゲを集めて耐火装備を貰おう。
登山道入口を何度か行き来すれば集まるだろう。
…と思ったが一度採ると同じ場所ではしばらく出ないのか。まあリンゴとかもそうだし当然っちゃ当然か。
そういえば素材と、あと店の商品はいつ復活するんだろう。赤き月の刻よりは頻繁に復活してる印象がある。
とりあえず採掘場まで行って、採掘場の周りにもいるって言ってたから探そう。いた。
耐火体装備入手。ゴロンシティで買うの脚にしといてよかった。被ったら悲しい。
ユンボ、ボイス有りキャラだったか。
神獣。
うわ入口閉じた。いやーん。暗いの怖いよー怖いよー…
「ミファーの祈り、いつでも使えるよ」
ぎゃー! おどかすなーミファー!
ルーダニアのアクセントは平板か。
そして明るくなっちゃうのか。ちょっと残念。
2017/04/01未明
・書き忘れ
削岩棒…だったかなんかそんな名前のやつ。鉱石を一撃で砕けるのか。他の武器はどうだったっけ。
爆弾で壊せるとはいえ飛び散って取りづらいからこれで効率的に砕けるなら便利だ。
そういえば石打ち・岩砕きも名前からしてちょっと気になる。
鉱石と木の耐久力はどうなっているのだろう。
木こりの斧は木を2回の攻撃で切り倒すことが出来る。木こりの斧より攻撃力の高い剣では何回も攻撃が必要。攻撃力の高い斧であるガーディアンアクス++は1撃で切り倒せる。
ここから考えられる推測としては、
a.普通の武器は攻撃力分のダメージを鉱石や木(刃がある場合のみ)に与えられるが、特定の武器は攻撃力より多いダメージを与えられる。
b.すべての武器は通常の攻撃力とは別に対鉱石、対木の攻撃力を持っている。
といったところか。確かめてみたくもあるがわりとめんどい。
そういえば武器の耐久力についても調べたい。
今のところの感覚としては、
敵・獣・木・硬いものに対して攻撃を当てると耐久力が減る。ジャンプ斬りで地面に当てても減る。草・細い木・クリスタルスイッチでは減らない。
といったところではないかと思っている。
・今日のプレイ内容
神獣。やはり90度回転は楽しいな。こういうのもっと解きたい。
カースガノンに古代矢を使ってみる。まあよく効くっぽいな。
巨岩砕き。攻撃力60。今のところ最強だ。
リンク以外に目撃される/を目撃する英傑の魂って初めてだよな。
さて4神獣をクリアしたのでどうすればいいんだ? あ、教えてくれた。インパに報告しに行くのか。
あ、マスターソード手に入れたのも報告すべきだったのか。
そしてハイラル城に行けと。ふむ。思えば行ったことなかったな。結界か何か張られてそうだし、ガーディアンいそうだし。
2017/04/02未明
・今日のプレイ内容
ハイラル城へ。
塔から飛ぶとガーディアンに狙われたので降りて進む。
やっぱりガーディアンいるなー。飛行タイプもいるし。ついでにイーガ団もいた。
どこから入るんだ。やはり正門か。ちょいちょいとガーディアンを倒しながら進む。
そういえばガーディアンは足を切ると動かなくなって倒しやすくなるんだな。足を切った時もガーディアンビームの溜め動作が止まるのも嬉しい。
邪悪な溶岩(仮称)で道が塞がれているが…あ、あの目玉居るんだ。これで入れる。
もしかして邪悪な溶岩に囲まれた塔も目玉いたのかな。
門。これはマグネキャッチで開けるのかな。やっぱりそうだ。
…と発動したまま行ったらムービーで途切れる。
気を取り直して入る。
ハイラル城へは何かイベントをクリアしなければ入れないのかと思っていたが、ここまで結界などもなく単純に強い敵がいるから入りにくいだけだった。
そういえば事前情報でもいきなりガノンに挑めるとか言ってた気もするな。
ガーディアンを倒して道の端で古代部品を拾っていたら雷に打たれて堀に落ちた。雨で上がれない。どこから上がれば…あ、溺れれば戻れるのか。
マップにあるゲートっぽいのは何だろう。一番近いところに入ってみる。あ、城の中に入れるのか。
城の中を適当に進む。向かって左から外に出て壁を登る。高いところに出たが目的地は邪悪な溶岩に覆われて横からは入れなそう。正面入口へ飛ぶ。
ここへきて新種のガーディアン。固定砲台型、首が長い。
本丸に入るとガノン登場。
虫? なんか今までにない形状だなあ。
そしてムービー入って4神獣からビームでHP半分削る。
これもしかして神獣を一切クリアしてなくてもHPが多いだけで倒すことは出来るのか? (しかもHP1/4になるまでは普通に攻撃が効く)
眠ってたマスターソードも目を覚ましたようだ。
各カースガノンの攻撃を使ってくるのか。ゼルダ無双のガノンのようだな。
HPを1/4くらいまで減らすと赤熱。
さて…これどうやって倒すんだ?
剣も弓矢も爆弾も効かない。マグネキャッチもアイスメーカーも使えない。ビタロックは効きはするがダメージを与えられるわけでもない。
しばらく悩んだがゲームオーバー。
再チャレンジ。
ダルケルの護りで攻撃を受け止めると赤熱が数秒解けるようだ。ウルボザの怒りでも赤熱が解ける。
他にも攻撃の瞬間赤熱が一瞬解けているようにも見えるがどうすればそこに攻撃できるのか。回避ジャストをすればいけるのか。
分からないままダルケルの護りとウルボザの怒りで倒してしまった。
外に出て…うま1ー!!
トワイライトプリンセスの時みたいな馬上戦になるのかなー…と思ったらそういうのじゃないのか。
光の弓。おいそんな中途半端なところに置かずに素直に渡してくれ。
そしてこれはまともにゲームとして戦う感じではなく見せ場としてのイベントなんだな。
攻撃は当ててこないし光の弓も無尽蔵に矢を放てるようだし。
エンディング。エグゼクティブプロデューサーに岩田聡。
・エンディングを迎えての感想
馬をほとんど活用しなかった。
カカリコ村へ行って、ハテノ村へ行こうとしたら敵が強くて諦めて戻って、以降乗った覚えがない。
カカリコ村の崖と木の間で間違って十字キー下を押した時来られないことを知らせるだけの存在となっていた。
もっと上等な馬を捕まえたかった。
古代のコアや武器の再入手の謎が残ったままだ。
赤熱したガノンのまともな倒し方も謎だ。
無駄な周回要素が無くて良かった。辛口モードとかそういうの。これで心置きなくはじめからが出来る。
料理をあまり探求しなかった。
HP回復は、ケモノ肉かトリ肉と余裕があればリンゴを混ぜて必要なハート数を得られる串焼き肉を作れば用が済んだ。
がんばり回復は有効成分以外の材料には依存しないようなので考える必要がない。
材料の組み合わせを変えてもHP回復量は単体の合計と変わらず、新しい組み合わせを試す理由がなかった。
特定の組み合わせで名前が変わる以外の変化はあるのだろうか。
祠をあまりクリアしていない。
ハートが12個くらい、がんばりが2周+1/5。
ハートは30個までいくのだろうか。
各種サブイベントも必要なのと簡単に出来るのを除いてほとんどこなしていない。
自由度の高さを色々試してみたい。
事前情報で言われていた裸でガノンを倒すことも出来るというのを試したい。ただこれはダメージ多くて面倒なだけな気もする。
神獣をクリアしなくてもガノンを倒せそうだ。
馬を一切捕まえなかったら最後のガノン戦どうなるんだろう。
思えば電子説明書見てなかった。
外国語のためにSwitch版も買うのもありかな…。
外出先でも出来る利点もあるし。
2017/04/10
・書き忘れ
マグロックのちっこいやつがいた。
待てよ、イワロックのちっこいのがイシロック。マグロックのちっこいのは何だ?
…これもマグロック…いや違う! マ「ク」ロックだ。そんな手があったか。
なるほどこの金属板でサーチライトを遮るのか。
崖の上に…おや届かないぞ。崖の上に乗ってから…まてよ…げしげし。あ、普通に倒せた。
ハイラル城の曲、過去の色んな曲が入ってて好き。
マスターソードを投げようとしたらどうなるんだろう。投げるポーズするだけで何も起こらないのか…。
…と思っていたところロード画面で剣ビームが出ることを知る。
・その後
エンディング到達で書くのやめようかなと思ったけどやっぱり書きたくなったので続けようかなと。
たぶんこれからはプレイごとに書くことはせず、たまに思い出したように更新することになると思う。
エンディング到達でネタバレの恐れが少なくなったのでRTA動画を見る。(まさか関連動画に隠しキャラのネタバレを食らうとは…)
色々と知らなかった技を知る。
口笛ダッシュと、空中で武器投げモーションに入ってから武器チェンジで落下距離をリセットはまあバグ技のたぐいなのでさほどネタバレ感は無い。
盾サーフィンでジャンプ距離を伸ばすのは自力で気づきたかった。
桃白白(岩をビタロックで飛ばす際岩にしがみついて飛ぶ技)は、まあ気づけなかったかなあ。
ガーディアンのビームをガードジャストで跳ね返せる。失敗すると破壊されるのはギャンブル性が強くてあまり好きでない。どんな弱い盾でもできるので盾ポーチを増やして要らない盾を沢山持っておく手はあるか。
馬を捕まえる時、なだめるは全力で連打するものだったか。道理で馬が捕まえられなかったわけだ。
ガーディアンを倒すと稀に古代のコアを落とすと取れるコメントがあった。まあそうか。
ガーディアンビームのガードジャストを試したり、薪を大量に燃やしたらどうなるか試したり(アイテムが10個くらいで消えてつまらない)した後、最初からやり直すことにした。
色々集めた後だとやり直しづらくなるので。
この時点のステータス: 祠46個、ミ28個、ハート12個、がんばり2周+1/5。
試したかったことが2つ。
まず1つ、悪魔像に話しかける時ハートの器を増やしていなかったらどうなるか。
ハートを増やさずハテノ村まで無事に辿り着けるだろうか…と思ったら馬で行けばほとんど敵に会わず着いた。ガーディアンも振り切れるし。ハテノ砦ってこんなに近かったんだ…。
話しかけると…あ、がんばりの器でも取られるのか…。
どうしよう。またやり直すのめんどい…けど今が一番やり直しやすい時…。
…というわけでもう一度。今作ほぼ自由だけど4つの祠のクリアまでが案外長いんだよな…。
で、話しかけると、増やしてこいと言われるのか。ハートが2つまで減ったら面白かったんだけどな。
もう1つ試したかった、インパに話す前にハテノ古代研究所に行くとどうなるか。あと話す前に表の古代炉に火を入れるとどうなるか。
行ってみると、おや、表の古代炉の火をつける部分が無い。
チェッキー幼女(名前忘れた)が奥の助手(名前覚える気がない)が所長であるようなセリフを言い、奥の助手に話しかけるとインパに話せと言われるのか。
あれ…そういえば最初(表の入口に気づかず裏口から入ったので)助手に最初話しかけたんだけど、なんか所長の戯れ的ないまいち意味の取れないセリフがあった気がするんだよな。
これ最初に所長に話して奥の助手が所長だと言われてから助手に話しかけて所長が所長だと言われる流れだったのか。
そしてインパに話すと炉が出るっぽい。で先に炉に火を入れるとプルア(名前思い出した)のセリフが変わった。
あとはプルアに話す前にロベリーも試してみたいな。
2017/04/23
プルアの前にロベリーを試したいので3回目のやり直し(4週目)。
山の上に登ったら爺さんがいた! そして防寒着貰えた! こんなルートもあったのか。
そうか、素直な順序で双子山の塔に登るとシーカーセンサーが追加されたその場で反応するんだな。
棘のツタに囲まれた祠。あー火種持ってない…。出直しかな…。まあでも一応周りを散策して、おっとイシロック。あっ火打ち石! まさかこれを見越して?
早速ツタのそばに薪と一緒に置いて…バキッ。え…棘に触れると消滅するのかよ火打ち石。
爆弾は丸と角でチャージが独立してるからどっちでもよければ切り換えてすぐに使えることに気づいたんだけどあんまり使い道ないなーって思っていたが、
最初からやり直して+でない爆弾だと結構よく使う。敵を攻撃するときもだけど、木を時間待ち無く薪に出来るのが特に嬉しい。
そして今まで行ってなかった祠で爆弾を2種類同時に使う必要があるものがあった。
砂嵐。ワープ使えなくなるのか。暑さで体力を奪われていく中これは怖い。下手にセーブしたらはまりそう。
素材は10個までなら一度置いて取り直すことで順番を変えられるんだな。
どういう順が使いやすいだろう。
使って効果のあるアイテムは先頭ページに置いておきたい。薪と赤チュチュゼリーはよく使う。
火打ち石も一応使うのかな。なんかあんまり使ったことないけど。
白チュチュゼリーと黄チュチュゼリーはあんまり使わないかなー。
料理用にケモノ肉とトリ肉を使いやすい場所に置いておきたい。
上・特上も近くにあった方がいいかな。
薬の材料はどうしよう。
有効成分側も魔物素材側も数が多い。
今のところ魔物素材は単純に強さがあるだけで薬ごとに相性があるようには見えない。強い材料だけあればよさそう。
弱い魔物素材は売り払っちゃった方が場所を取らなくていいかな。いやでも弱い素材ほどよく手に入るから結局すぐに再入手しそう。あんまり意味ないか。
並べ替えで似たものが並ぶいい感じの順になるのだが、元の「取得した順」に戻すことができない。
戻せればよかったんだけどなあ。あと自由に並べ替えられればよかったのに。
プルアにもインパにも話さずアッカレ古代研究所へ。
留守か。シーカーレンジに何度か話しかけてみる。
インパに話してプルアに話して…しまったその前にまたアッカレ行こうと思ってたんだ。
途中で思い出してウツシエ復活前にアッカレに行ってみる。
馬で駆け抜けるのに失敗してガーディアンに撃たれた。
まだ留守か。
プルアの話を最後まで終わらせて「もう一人の研究者」を出してからアッカレへ行く。
あれ…さっきの馬がいない。ガーディアンビームでやられたのか。今作馬死ぬのか。
そしてアッカレ古代研究所。あれまだ留守…あー、シーカーレンジに話しかけるまでは元々留守だったか。しまったなプルアの話の途中で行ったとき確認してなかった。
今更ながらに気づいたんだが、目的地の表示は選択したミッションごとに出るものだったんだな。ミッションを選択するという発想が無かった。
ミッションが発生するたびに新しい目的地が出るのは見ていたのだが、同時に2つ発生した場合最初のミッションの目的地は見えないので存在に気づかなかった。
ウツシエについてインパに報告したあとどこに行ったらいいか分からなくなったり、ロベリーの居場所(というよりアッカレ地方の場所)が分からず探し回ったのは本来は迷うところじゃなかったのか…。
楽しかったからむしろ良かったけど。
古代部品は薬の原料になるのか…。ネジや歯車を調理してできた薬…。思えばマモノ素材扱いだったし一貫性はあるが…。
とりあえず薬にすると高く売れるので嬉しい。3倍くらい?
有効成分は草を刈ってガンバリバッタを捕まえるのが速いかな。
地図を見回すとコホリット台地なる地名が。夢をみる島のコホリント島から取られたんだろうな。海岸(ビーチ)の名前もトロンボだし。
コホリントは地図に決して載らないがコホリットは地図に載るんだなあ。
微妙な狭さだけど何かあるのかなーまあ祠1個くらいはあるだろうけど、と軽い気持ちで行ったのだが…。
野生の試練とな。なにそれ面白そう。難破してアイテム失った夢をみる島をオマージュしてるのか。
さて状態を確認。ポーチに入ってるうち大切なもの以外が空。ハートとがんばりゲージはそのまま。ポーチ容量もそのまま。シーカーストーンのアイテムは普通に使える。パラセールも使える。
爆弾使えちゃうのあんまり面白くないかなー。
盾と斧を入手して適当にボコブリンを倒して弓を手に入れて…うわぁヒノックス。まじかこれ倒せってのか予想外に本格的だな。上から爆弾でちまちま削るのもかなり時間が掛かりそう。
とりあえず他を回ってモリブリンにやられる。そういえばどこから再スタートなんだ? うわ島到達前からか。
2回目。爆弾はバンバン使っていくことにしよう。とりあえず武器を集める。ボコ武器と木の枝と、あーボコブリンの骨も貴重な武器だ。ポーチ容量そのままなのは嬉しいな。
この辺でセーブ…あーできないのね。まあそうよね。
マックス食材がやけに多いのはハートが多くても回復できるようにということだろうな。そして攻撃アップ食材がやけに多いのはヒノックス真面目に戦って倒せよということだろうな。
赤チュチュゼリーで火をおこして調理。マックス食材と攻撃アップ食材を料理にする。手持ちの武器で最強は騎士の剣の攻撃力26。果たしてこれでヒノックスが倒せるか。
ビタロックでちょっと止めて剣で2,3回斬りつけて、あーあんまり減らないなー。こっちのダメージは…あー一撃で半分弱まで減るかー。さらに強そうな攻撃はMAX+4からでも瀕死までいく。やばいなー。騎士の剣も壊れた。
上からちまちま爆弾で削るかー…。まてよ、そういえば伝統的に一ツ目には弓矢。前回射たら手で防がれたけどもしかしてビタロック使えば…おお、効いた。あー本来はこの隙に武器で攻撃するものなんだろうな。あとちょっとだから弓だけでいくけど。矢を集めといて良かった。よし倒した。
いやー面白かった。さてアイテムを返してもらって…あ、え? 島で手に入れたアイテム消えちゃうのか! ヒノックスの肝なんて珍しいのも手に入ってたのに…。
あーでも夢をみる島オマージュならそりゃそうなるかー。
…ところで今書いてて思いついたんだけどもしかしてヒノックス倒さなくても弓矢で首の珠の紐だけ切ったりできた?
あとサクラダ工務店にゴロンのなんちゃらダを紹介。
あとそうだ、小型ガーディアンを倒して古代のコアが手に入った。
2017/05/22
イチカラ村が発展してきた。
ゴロンとゲルドとリトが入植。
あーそういえばゾーラで神父やりたがってたやついたな。あれか。
「雨が降ってる時の崖登りはがんばりの消費が多い」などと言っているが消費が多いとかじゃなく普通に登ってもジャンプで登ってもほぼ登った分だけ落ちるから1回で登れなければまず登れないじゃないかとずっと思っていた。
しかしよく観察すると、「普通に登ると必ず6ステップ目で滑り落ちる」「ジャンプで登ると直後に滑り落ちる」ということが分かった。つまり「普通に登って5ステップ目でジャンプ」を繰り返すことで格段に登れる量が増える。
今まで雨の時は登攀を完全に諦めていたが、これでかなり登れる場所が増える。
…ただしばらく試してみると4ステップ目くらいで滑り落ちることがたまにあった。条件が分からない。
ウツシエで撮ると壊れたガーディアンとまだ動くガーディアン(朽ちたガーディアン)の区別が付くことに気づいた。
マスターソードでは近くにいることは分かるがどれか分からない。
英傑の服でHPゲージが出るより前に分かる。
イワロック系も怪しい岩があったらウツシエで確認している。
ふとプレイ時間を確認すると128:13。初回と同程度の時間プレイしたようだ。この時点で祠85ミ125、神獣とマスターソードはまだ。
蛮族シリーズが揃った。ので攻撃力アップ効果を調べてみる。
攻撃力の大きい武器の方が細かい差が分かって良いだろう(まあ1割単位だとは思うが)。ガーディアンアクス++を使おう。
攻撃相手はすぐ死なないようHPが多く、攻撃に手間取らないよう確実に攻撃を当てられ、心の余裕のために向こうからの攻撃は避けられるのが良い。朽ちたガーディアンだな。
というわけでまず3つ揃えて攻撃してみるとやけにダメージが多い。2倍近くある。2つや1つでもやけに多い。1つの時は以前確かめて1.2倍だったはずだが…。
それどころか蛮族シリーズをすべて外してもダメージが攻撃力の数値より多い。なんだこれは。計算してみると1.3倍ある。
先程の結果を再確認すると、1つで1.3*1.2倍、2つで1.3*1.3倍、3つで1.3*1.5倍となっている。
これはどうやらガーディアン系武器はガーディアンに対して攻撃力1.3倍の効果があるんだな。
そういえば以前から、ガーディアンの足を切るためのダメージ量がどうも計算に合わないと思っていた。ガーディアンナイフ++の40でも一撃で切れるのに、王家の剣だったか何かもっと攻撃力の大きい剣では一撃で切れなかったり、30程度の攻撃力の武器で2発当てれば切れるかと思いきや切れなかったりしていた。
…しかし改めて確かめるとやはりおかしい。60オーバーの竜骨モリブリンバットに蛮族セットでも一撃では切れない。攻撃力によらずガーディアンシリーズでは一撃で足を切れるのだろうか。
ハイラル図鑑を埋めようと始まりの台地へ行ったところ白銀のボコブリンが現れた。
あー、こっちが強くなると向こうも強くなる感じなのか。まあ常に気を抜けないようにするのも分かるんだけどたまには気を抜きたいんだよなあ。
あと白銀のボコブリンが出始めた頃から武器に特殊効果がよく付くようになった気がする。
古代の(巨大な)コアの入手法が疑問だったが、ハイラル図鑑を見れば落とすアイテムが書いてあることに気づいていなかった。
ハテノ村の武器マニアに見せるためにモリブリンバットを探したが見つからない。
モリブリンを見つけても強いやつは剣や竜骨モリブリンバットやトゲモリブリンバットを持っている。
弱いモリブリンがいたと思ったらボコバットを持っている。
最終的に馬に乗ったスタルボコブリンが持っていた。
ボコ系統とモリブリン系統の武器は持ち主と合ってないことが分かった。
白馬捕まえた。
馬の神がいた。ガーディアンと勇敢に戦って死んだ「うま3」を折角なので蘇らせてもらった。死んだ状況記録されてるんね。これは迂闊に馬を殺せない。
マスターソード、ちゃんとデクの樹が「厄災ガノンや奴の怨念を帯びし者に対した時」に「聖なる光をまとい真の力を発揮する」って教えてくれてたんだな。
ライネルの大剣(っていうかメイスじゃね?)装備のやつがまともに倒せない。攻撃をかわしたと思ったら衝撃波に当たる。
WiiU版も音声は言語が切替え可能になったので英語でプレイしている。
結構日本語と違うこと言ってる。文字も言語切換え欲しいなあ。アイテム名とかコログのなぞなぞとか見たい。
2017/7/24
ガーディアンランス(攻撃力10)でもガーディアンの足は一撃だった。
攻撃力とは関係なく特殊効果を持っているようだ。
店で木の矢を見つける度に買っていたが、しばらく前からずっと復活しない。
どういう条件で復活するのだろう。手持ち数が多いと出ないとかかな。
こうなると矢は敵から入手するしかないのだろうか。まあ200本越えてるんでそんなに困らなくはあるが。
獣神の弓で5本射れるものがある。攻撃力は32。蛮族セットを使うとダメージ1.5倍。クリティカルするとダメージ2倍。
32*5*1.5*2=480。惜しい。もう少しで動かないガーディアンが木の矢で一撃なのに。
イーガ団アジトのイーガ団幹部を頑張って倒す。風切り刀入手。
カカリコ村のイベントの時は落とさなかったのになんでだ?
と思ったがその後カカリコ村のイベントを再度やって分かったが、倒した直後にイベントが始まるから、倒した瞬間に取らないと消えるんだろうな。
マスターソードのアレ――ビームじゃないよな丸いし…でも剣ビームって言ってる…ビームなのか…? スカイウォードとも言ってないし――と、風切り刀のアレ――なんていうの? あの…いわゆるかまいたち的な…真空で物が切れますよ的な――は出すだけで剣の耐久力が減るのか。
アレら剣から飛ぶやつの総称が欲しい。
ゾーラの里で夜光石10個とダイヤモンドの交換ができたのか!
木を刃のない武器で攻撃すると揺らして実を落とすことができる事に気づいた。
そしてなんとなく揺らしていたら3本並んだ木からコログが出た。こんなパターンもあったのか。
しかしそれから3本並んだ木は2箇所で見つけたがどちらも揺らしてもコログが出ない。
3本並んでるのは意図を感じるからコログが出る場所だとは思うんだが、武器で揺らすのが条件でないとするとなんだろう…。
ところでコログのミは今300弱。一応全世界を回っているわりには少ない。まだ気づいていないパターンがあるのだろう。
今まで見つけたパターンを列挙してみる。(もっと早くから記録を始めるべきだった。忘れているパターンがありそう)
光と葉っぱが舞っているところを調べる
高いところにある
走り回っている
氷を溶かすと出る
丸の中に物を入れる
丸く並んだ浮草の中にある程度の高さから飛び込む(直前まで滑空していると反応せず)
丸く並んだ岩の中に岩を投げ入れる
大きな穴の中に大きな岩や雪玉を入れる
切り株や井戸といった小さな穴の中に鎖付き鉄球を入れる
地蔵の前の受け皿に果物を入れる
何もない時はリンゴ
既にいくつかある時は残りにその果物
近くで採れる果物だったこともあったような気がする あれは地蔵じゃなかった気もする
石を持ち上げる
地形の高いところにある石
枯れ草をどかすとある石
木の上にある石
花
接触すると消え近くに音を立てて次が出現するのを追っていく
1本から5本まで並んでいるので順に接触する
コログ感のある壺や風船を破壊する
見つかりにくい場所に1個ある
風車のそばに立つと矢で射やすい場所にいくつか出現する
規則正しい並びを完成させる
規則正しく並んだ中1個~数個抜けている石 ※だいたい抜けている箇所の方向に残りの1個の石が置いてある
小さい鉄の立方体でできたモニュメントが2つあり片方だけ1個欠けている
規則正しく並んだ中1個抜けている大きい鉄の立方体
切り株に葉っぱマークの台に立つと葉っぱの先の方向へ光が飛んでカウントダウンが始まるのでそこまで行く
ヤシの木にリンゴが生っているのを取る
3本の木をどうにかする?
そういえば馬で砂漠へ行こうとするとどうなるんだろう。なるほど道が無いのか。
馬で道を進んでいたら岩で塞がれていたので降りてビタロックをかけて剣で叩く…うわっ馬に当たった。馬死んだ。
これ馬の神に言ったらどうなるんだろう…あ、間違って剣先が当たったんだろうと思ってくれた。うん、実際間違って剣先が当たったんだ。
古代の巨大なコアを初めてガーディアンから入手した。そしてその直後もう1個入手した。
そういえば図鑑埋めのために古代兵装作ろうと思ってたの思い出した。なんか武器も盾も弓もポーチに空きがずっとできないのでそのまま忘れてた。
というわけで剣と弓と盾を作った。
弓。非金属で強い弓は貴重だ。
直線状の軌跡? 他のと違うのか。なるほどかなり遠くまで飛ぶ。
というか他のも飛距離にそれぞれ差があるんだな。ありそうな気はしていたが調べていなかった。
なんか古代弓はガーディアンに攻撃力1.5倍あったりする?
二本槍の獣、ヤギじゃないのかよ。角が尖ってる方だと思うじゃん。
散々使ってたのにずっと思いつかなかったんだが、ビタロック+を使えばガーディアンの残骸と朽ちたガーディアンが遠くから区別付くじゃん。
古代兵装セットの古代武器攻撃力アップは1.8倍っぽいな。
大事なものから加護の力を選ぶと「加護を受けない」って選択肢があったのか!
主にダルケルとウルボザが自動起動するの結構不便だったんだよ。
祠116個。あと4個。
シーカーセンサーに反応するところは見つからず。カッシーワは全て済。珠を置く台座も見つからず。
うーむ、それなりに世界中回ってるのに反応がないってのはあとはイベントで出るものだけなのかな。
とは言えそれなりに人に話しかけているのだが。
2017/11/21
しばらくプレイしていなかったので大分更新の間隔が空いてしまった。
ローカルに書いたメモが溜まってきたあたりで整形して更新しているのだが、もうちょっと溜まってからにしようかと思っていたところでプレイが途絶えてしまったので、以下は上のプレイ内容からさほど間がない時期の内容である。
さてなんとなく避けていたがそろそろ他に行くところもなくハイラル城へ。
適当に回っていたら図書館についた。マモノケーキとフルーツケーキ。
マモノケーキって王家秘伝のレシピだったのか。
病気の子のイベントで名前から材料の想像が付くからレシピ知る前に作ってた。
他にあるのかなと思ったが後に王家秘伝のレシピのイベントで2つ食べさせたらセリフが変わったので2つだけっぽいな。
なおこの際とりあえず話しかけたら持ってるつもりのなかったフルーツケーキを渡す選択肢が出てなにかと思った。その前に人助けしたらお礼に貰ったんだった。民衆に知れ渡ってる秘伝。
話を戻して、
隠し通路があったので進んだら船着き場があった。そういえばそんなこと言ってたな。外から来ることを想定されてたんだろうな。
そして祠。なるほどね、城の近くに祠が無いと思ってたんだ。
祠あと3つ。
なんか流れでガノンを倒す。回避ジャストを知ってれば楽に倒せるな。ハートもMax-4だし。
ガノンを倒すとセーブデータに★が付いてマップにパーセンテージが出るようだな。
マモノショップでイワロック・ヒノックス・モルドラジークの話が出るのもガノンが条件かな。
祠が反応がないと言ったそばから、リトの子供から出たほこらチャレンジでむき出しの(センサーに反応する)祠があった。
祠あと2つ。
盾で防御をあまりしないので盾が余る。
折角なのでガーディアンビームのガードジャスト反射を試みてみる。わりと高確率で決まるようになった。
盾の数値が何に影響するのか分からない。
盾がもつ数値は普通に考えると防御力かと思うが、服の防御力と違って盾で攻撃を防ぐと常にダメージは0になる。
あの数値がアップしているものは「盾ガードアップ」と書かれている。あの数値の名前は「盾ガード」なのだろうか。防御力と書かないあたり、普通に思いつく防御力とは違った働きをするのだろう。
防げる攻撃と防げない攻撃がある?
ガーディアンビームを普通に防いで燃え尽きる盾と1回は防げる盾がある。
ただガーディアンビーム以外で攻撃を防げなかった覚えがない。
なおガーディアンビームのガードジャスト反射はナベのふたやボコ盾でもできる。
攻撃を受け止められる回数は、耐久力アップでアップする方だろう。
3本の木のコログの出し方分かった。3本が全く同じ枝ぶりだから実の配置を合わせるのか。
最初実を落としてて出たのは落としてる途中で偶然合ったのかな。偶然というか、適当に叩いてるだけで合うように設計されてたんだろうな。
写し絵を絵描きに聞かずにコンプリート。
最後に残った林のやつ、林であること以外に情報が全く無く、こんなのどうやったら分かるんだよって思ってたが、
順番からして勇気(だったっけ?)の泉で修行して成果が出ずガノンが目覚めた後なので、そこから城へ向かう途中、あるいはその後のリンクが瀕死になって回生の祠に運ぶところだろうから、そのルート上の林を探せば選択肢はわずかだった。
追加のやつは大体の場所は分かるものの思いの外難しかった。
イーガ団幹部が風斬り刀を落とさない件やっと分かった。
倒す時に大ダメージで剣を弾き落としておかないと消える時に持ち帰られちゃうのか。
ハイリアの盾手に入れた! ただでさえ高い盾ガード力に盾ガードアップ+30なんてついてる。
時のオカリナ3Dを買ったのでしばらくやっていて、久しぶりにブレスオブザワイルドに戻ったらオクタロックが岩を吐いてきた時に自然に盾を構えて跳ね返して倒したんだがこれ今までやってた気がしない。
あと時のオカリナ3D側でも、高所から落ちたダメージを弓矢やフックショットを構えることでキャンセルできる事を発見した。ブレスオブザワイルドの落下ダメージキャンセルが無ければ気づかなかっただろう。
あと関係ないがミニスーファミを買ったので今プレイ中のゼルダが計3つある。
2019/06/08
Switch版を買った。
外国語テキストのためにSwitch版を買いたいというのはずっと思っていて、でも中古価格もなかなか下がらないしそれだけのために買うのもなあ…と悩み続けエキスパンションパスも買えずにいた。
そんな中、
・気づいたら言語に中国語が追加されていた。
中国語は雰囲気でだいたい読めるしこれからの時代覚えておくと有利そうで、読みたい言語である。
・そこに来たのがVRモードである。(中国語に気づいたのと順序は逆だったかもしれない)
3人称視点のゲームをVRでやってそこまで意味があるものかと思うし実際評判が悪いが、それにしても一度やってみたくはある。
・極めつけに2本でお得ニンテンドーカタログチケットである。
これを使えば中古価格より安い。もう1本は中古の方が安いがSplatoon2でも買うか…と思っていたらポケモンの新作がリスト入りしていた。ポケモンは毎回発売日に買っているしちょうどいい。
というわけでお得感に負け、Switch版をエキスパンションパスも合わせ購入して昨日からプレイを始めた。
VRと外国語テキストとエキスパンション部分のプレイ日記をこれから書くつもりだ。
まず数時間プレイしてのVRの感想。
散々解像度低いとかVRの意味が無いとか酔うとか聞いていたので期待値が下がっていたせいか、そこまで問題は感じなかった。
解像度はまあ確かに低いは低いが、WiiUのGamePadと同程度と思えばプレイに支障をきたすほどではない。
ただ、文字は読みづらい。中国語でプレイしているせいもあって小さい文字はパッと見半分くらいしか認識できない。頑張って目を凝らしてやっと8割9割といったところか。文字は画面上に固定されているので、わずかに視点をずらしてピクセル未満の構造を見る技が使えなくて不便だ。
小さくない文字はまあ母語ならほぼ差し支えなく読めるだろうなというレベル。母語でないのでちょっとつらい。
あと、これはバグと言って差し支えないと思うが、なぜか会話ウィンドウなど視点によらず固定される平面がたまに奥行方向に震える症状が出る。文字を読んでいるときに発生するととても目障りだ。
文字を読むのが主体のゲームでないのがせめてもの救いか。
VRの意味があるかという点については、無論VR前提で作られたゲームほどのVR感は無く、こんなものはVRでないという意見ももっともであるものの、では価値が無いかというとそうでもない。
画面が立体視で見えるのと視野を占める範囲が広いことによる没入感はかなりのもので、高所から見下ろす場面などTVでプレイしていては感じなかった恐怖感を感じた。
崖の登り降りなど上下を見渡す場面もVRが楽しい所だ。
酔いについては、幸い自分は酔いに強いようで、カメラを回していて酔いそうだと感じたりはしたものの、2,3時間プレイした後で微妙に酔ったような気がしないでもない程度だった。
---
順番が前後するが、以下プレイ開始時からの所感を始める。
まずは言語を中国語にセットしてプレイ開始。そうかいきなり始まるからVR切り替えは目を覚ました後からか。ついでに音声言語を英語に。
塔起動などのプリレンダムービーは2次元で眼前に画面がある表示か。
読み込み中のtips表示がVRモードだと左端の文字が恐ろしく読みづらい。
Switchのコントローラーに慣れない。
右スティックの配置がWiiUと逆で、ボタンを押しながらカメラを回す操作がやりづらい。ダッシュもやりづらいし、ジャンプや攻撃ができない。たぶんWiiUでは人差し指でカメラを回していたと思う。
-ボタンが押しづらい。しばらく親指で押していたが、人差し指で押すようにするとまだやりやすいことが分かった。
マ・オーヌの祠の隣に見慣れぬ宝箱が。あー、RTAで邪魔だとか言われてたエキスパンション宝箱か。
マップに足跡モード。そんなものもあったな。
老人の日記が読みづらくてVRをやめる。
崖を登り始めてこれはVRで見たいなと思いVRに。やはり上下を見渡す場面は楽しい。
そしてやはり崖を降りるときは落下死する。落下もVRで恐怖感が出て楽しい。
遠くの物体が解像度が低くて何なのか分からないと感じることが数度あった。
GamePadでさほど問題なくプレイできていたはずだが何が違うのだろう。気のせいかもしれない。
パラセール入手。VRでの滑空は楽しみ。
…と思っていたのに特に面白みが無いな。カメラを回したりしてみたが何も感じず。地形が遠いからかなあ。
電池残量警告が出て腕も痛いのでこの日はここまで。
翌日。
祠をクリアして出るとExクエストが大量に出た。どういう条件で出るんだろう。「台地外で祠を出る」?
馬を捕まえた。馬の名前はVRモード不可か。VRゴーグル外すのは面倒だがまあ今の所ここだけだし馬はそうしょっちゅう名付けるものでもないしまあ我慢できる。
カカリコ村を飛ばして先にハテノ村へ。店の名前が気になる。
祠に入るとミャマ・ガナのからくり。VRモード不可かと予想していたが不可ではなかった。とはいえ顔を動かしてからくりを操作するのは相当無理がある。諦めて携帯モードに。
なおWiiUでプレイしていてGamePad(≒Switch携帯モード)で非常に困難なからくりもあった。WiiUと違いそういうのもTVを使わずテーブルモードでできるのはSwitchの利点だなあ。
さて店の名前。
「奔托・艾斯特」「伊斯特・英徳」「珂奇屋」「東風亭」。
つまりピンインにすれば「bentuo・aisite」「yisite・yingde」「keqi屋」「dongfeng亭」。トンプー亭以外は音訳になったか。
2019/06/16
カカリコ村の店。
忍杏亭はそのまま忍杏亭。オシャンティーさは訳せず。
亜路雨もそのまま亜路雨。ピンインにすればyaluyuであってarrowでない。
何気なく進めていると退魔の剣と間違って「たいまつの剣」と称してたいまつを振り回す人が。そういやこんなやついたな。
非常に翻訳が難しいタイプのネタなのでさてどうなっているか。
たいまつの剣は「火把之剣」(火把=たいまつ)。
その後の「タイマーだかたいまつだか」の部分は、「但記得名字叫鶏毛還是火把」。
鶏毛(jimao)は退魔(tuimo)に似ているということかと思うが、火把(huoba)との関係が分からない。
せっかくなので他の言語も見てみよう。
繁体字。「火把之剣」は変わらず、続く言葉が「但記得名字就叫駆火還是火把」。駆火という単語は見つからない。火把へのつながりは理解できるが…。
ひょっとして退魔が駆魔だったりするのだろうか。
英語。「MASTER TORCH」。そんな大文字で言わんでも。
swordをtorchに間違うというのはだいぶ無理がある。続く言葉も特に似た言葉を経由するわけでもなく「確かそんな名前だ」程度。
韓国語。「퇴물의 검(thø mul e gŏm)」、つまり「退物の剣」。「退物」とは、使い古し・お下がり・お古といった意味。意味のギャップはなかなかのものだ。
たいまつ要素は無いが、使い古しの剣(木刀とか、柄の部分だけとか)を加工したたいまつだと考えればさほど無理はない。なおたいまつは횃불(hwæt pul)。
続く言葉は「퇴비(thø bi; 堆肥)だか퇴물だか」。退魔(퇴마 thø ma)からの間違い先としてはまあまあ。総合的に見て、かなりの良訳と言えるだろう。
ロシア語。「Осветитель Дна」。意味は「床を照らすもの」といったところだろうか。訳にあまり自信がない(以降も同様)。
続く言葉では「それともпросветитель тьмы?」こちらは「闇を照らすもの」。「照らす」の単語が違うが、辞書を見ただけではニュアンスの違いがよく分からない。
何にせよ、闇を照らす(比喩的に)剣を探して物を照らす(物理的に)たいまつを得るというのは筋が通っており、なかなか良い訳だと思う。
スペイン語。「la espada que despeja a la oscuridad」。「闇をはらう剣」。
続く言葉が独特で、「たいまつに似ているのは確かだが、見た目は欺くものであり誰もこの棒がそんな力を持っているとは思わないだろう」と言う。
闇を照らすつながりはロシア語と同様だが、たいまつに見えるのは認めた上で伝説の剣だと考える理由付けしている。原文からは離れるタイプの訳。ロシア語と甲乙つけがたい。
フランス語。「la lame pure et sécatrice !!!」。そんな感嘆符3つもつけんでも。(なお書いていないが他は基本的に感嘆符1つ、韓国語は2つ)
「sécatrice」という単語が見つからなかった。「ピュアでsécatriceな刃」。
続く言葉では何かそれに似た、「nettoyage brutal」(brutal cleansing)に関係するものと言う。ちょっとこれは全体的に意味が取れず判断ができない。
ドイツ語。「Brandschwert」。炎の剣。なおたいまつはFackel。
続く言葉は「あるいは何かBandかBrandが付いたもの」。Bandは英語bandと似たような意味のようだが、退魔関連の意味があるのだろうか…。
イタリア語。「la torcia suprema」。スーパーたいまつ。英語と同様か。
続く言葉は「supremaかestremaか」。たいまつ側を退魔の剣に寄せるような文脈には見えない。
オランダ語。「Overmeesterzwaard」。overpower sword。
続く言葉は「meester(マスター)に関係する」。マスターソードがMeesterzwaardなのに対しOvermeesterzwaardと間違うのはよいが、たいまつとの関係性が見えない。
2019/06/22
ウツシエの記憶のチャレンジを出す前に思い出しポイントに行ってみた。
初回でも最初に見つけた双子山の所が分かりやすく近かったはずなので行く。…場所を覚えておらず見当違いの場所までかなり探し回った。
光ってない。まあ当然だな。シーカーストーンにウツシエ出てないもんな。
さて突然気づいたのだが、WiiU版でウツシエはコンプリートしたのだがそれで出るという噂の真エンディングを見た覚えがない。
このプレイ日記を見返してみると「なんか流れでガノンを倒す。」の後に「写し絵を絵描きに聞かずにコンプリート。」があり、その後ガノンを倒した覚えがない。
ウツシエをコンプリートしたのはTwitterの記録によると2017/08/05なので、2年近くも気づいていなかった!
というわけでサクッとガノンを倒しに行こう。
音声は日本語に戻しておいた方がいいな。あれ、なんか追加データのダウンロードが始まった。
1GB強もあるのだが何だろう。まさかエキスパンションパスがアカウントに紐付いてWiiU側にも入ったかと思ったがそんなこともなく。ダウンロードとインストールに30分。
気を取り直してサクッとガノンを倒しに行こう。
どっちから行くんだっけ…正面は怖いな、地下も敵多そうだな、左の塔から飛んで行ってどこか入れるとこあるかな…
お、なんかレールある。知らない場所だ。進むと行き止まり、でもトロッコあったからこれで反対側へ進む。あ、見覚えのある場所だ。
あとなんか適当に登ってゼルダの部屋あたりに辿り着き、渡り廊下を渡ろうとして誤って転落、そこからなんやかんや登って本丸まで。会敵は白銀モリブリン1匹だけ(ガーディアンの照準は数度)だったのでわりとステルスな感じで行けたな。
厄災ガノン戦。うわあ操作忘れてる。ジャストガードしようとしてタイミングよく盾を構えたりジャンプしたり盾を仕舞ったりしてしまうし、回避ジャストしようとしてタイミングよくダッシュしたり剣を仕舞ったりしてしまう。
まあガノンは別に強いわけじゃないので時間かかるだけで普通に倒せた。
魔獣ガノン戦。うわあ馬の操作も忘れてる。左右が進行方向に対しての左右なやつ(いわゆるラジコン式操作)だったか。
ガノンにぶつかって馬どっか行って危うく死ぬかと思った。
ガノン討伐Complete。…あれ、こんな控えめに出てたっけ。なんか変わった? 気のせい?
さてエンディング。どこが変わるんだろう。
…あれなんか変化ない。あ、姫しずか舞ってたっけ? いやそんな微妙な差でもないよな。
ああ、最後に追加のムービーがあるのね。後日談的な感じか。こういう冒険はまだ続く明るいラスト好き。ちょっと風のタクトに似てるな。
そして最後の締めの音楽が初代ゼルダのオープニング曲! あーいいなこういうの。
2019/07/15
インパの門番の言う「お主、いや貴方様」。
中国語では你から您に、韓国語では너から당신になった。
その他欧米語は全滅。英語はともかく2人称が複数ある言語はわりとあると思うのだが。
VRモードの利点として、コログの射的の的が立体視で距離が分かるというのがあることに気づいた。もっとも、だからといって矢が当てやすくなった気はしなかった。
インパのセリフで分かったが、退魔は駆魔(qumo)だった。(簡体字で)
駆火は理解できた。鶏毛(jimao)にも似ている。
イーガ団は依蓋隊。蓋儂(ガノン)に依存してる感じでいい字だな。
ところでこの蓋儂だが、読みはガイノンでいいのだろうか。蓋の字の読みは普通はgàiで人名地名にGěがあるくらい。gaと読む字が無いなら分かるが、噶・嘎・伽と色々ある。なぜ使わなかったのだろう。特に「蓋」がガノンのイメージに合っている気はしないのだが。
サヴァークは沙瓦庫(shawaku)。vは中国語に無いのでwになるのは自然。saと読む字はあるようだが、沙漠に合わせたのだろう。
右下の孤島の力の試練極位を数度倒れつつもハート3個(+妖精2匹)でクリア。武器も心許なかったが外のリザルフォスが騎士の両手剣をくれたのでありがたい。ちゃんと考えられているんだなあ。まあリザルフォスを倒すのに妖精もう1匹使ったのだが。
ハート全快からの致命傷でハート1/4残らなかったことが何度かあったのだが、何か条件があるのだろうか…とググってみると燃える攻撃では致命傷+火傷で即死亡してしまうようなのでそれだろうか。
ちょっと画面写真を撮るために一時非VRモードにしていたのだが、ハイリア大橋の上でカメラを回していたときになんだか分からないが非常な違和感があった。なんだろう。
チェッキーは、英語・中国語では、最初に言うチェッキーは「Check it!」だが、その他は独自の言葉になった。
めんどいので全部は調べていない。韓国語とフランス語ではすべてのチェッキーが同じ言葉になった。
中 Check it! / 哟嗨(yohai)
英 Check it! / Snappity snap! / Snap
仏 Ouistiti !
韓 체키~! (チェッキー)
2020/02/26
メモを中途半端に溜めたまましばらくプレイの間が空いていた。
あまりまとまっていないが公開しよう。
ところで、VRモードに関する感想と、外国語およびゲーム内容自体に対する感想を別の記事に分けようか迷っている。今日のところはそのままにするが。
VRでの盾サーフィンがめっちゃ楽しい。どうやら自分の感じるVRの楽しさには速度が重要なようだ。
それで意味もなく盾サーフィンをしていたら、盾を急速に消費してしまった。普段から盾が余ると思っていたがなるほど盾サーフィンすると消費するんだな。
ところで、一番滑りやすい盾がRadiant Shield(日本語名何?)、2番めが古代兵装・盾らしい。覚えておこう。
アッカレ古代研究所。
中国語。ロベリーの英語混じり文はWe・Youなどとアルファベット表記(キャピタライズ)の英語が混じる。
特徴的な「ウィら」は普通に「We」になっていた。We们じゃないのかー。
チェリーちゃんは…メモを取り忘れていた。
英語。まあ仕方ないが全部英語。一応言葉遣いに特徴は出しているのかな。Okeydokeはたぶん普通に使われる言葉ではない。
「プルアの婆さん」→「プルアは子供だよ」の流れを訳せず。「プルアに会ったか」を聞かれ、選択肢に「I met a child.」。
チェリーちゃんはancient oven。いやちょっと待てなんでシーカーじゃなくなった?
古代炉の方はancient furnace。紛らわしい。
チェリーちゃんの代名詞をsheにできるのは英語の利点。
古代兵装はancient soldier gearか。3語は長いが、まあそんなもんか。
韓国語。文中の英語はWE・YOUなどアルファベット全大文字。
ハングル表記では読みにくいという判断か。そういえばポケモン金銀では「ユ! このことポゲッするね!」みたいなことを言われて解読に難儀した。(you, forget)
ウィらはしっかりと直訳の「WE들」。やはり日本語から韓国語は直訳しやすい。
古代兵装は「고대 병기(古代兵器)」。漢字前提の造語はハングルだと理解困難だろうからな。
チェリーちゃんは시커 레인지(シーカーレンジ)。
古代炉は고대 가마で紛らわしくなく…え、そんなことより韓国語で窯のこと가마(カマ)っていうんだ! びっくり。
ロシア語。英語は混ざらず。「プルアの婆さん」訳せず。
Меня искал? Или тебе нужна Пура... и ее сила?
私を探していますか? それとも、プルアと彼女の力が必要ですか?
Пура - ребенок プルア - 子供
Пура? プルア?
チェリーちゃんは「духовка」(oven)。
フランス語。
la vieille Pru'ha (the old プルア)。訳せてる!
チェリーちゃんはfourneau sheikah(シーカー炉)。fourneau antique(古代炉)と紛らわしい。
「バァーットしかしね」が「MAIS ! parce que oui, il y a un < MAIS > !」
あとフランスのロベリーは主に原文で英語だったあたりによく大文字を使う。
ドイツ語。
dir alte Purah。訳せてる!
Shiekah-Ofen。他言語と違いSheikahでなくShiekahなんだな。シャイカーになるのを避けたのだろう。
Flammenborn。検索でゼルダしか出ないのでどうやら造語。Flammeは炎、Bornは井戸・泉。
スペイン語。
プルアの婆さん無し。会話が他言語と全く異なり、
選択肢が「Prunia es rara」(プルアは奇妙だ)
「え? 蛙にでもなったか? 両生類の研究でもしてるのか? 長い年月の間にはそんなこともあるだろう。」
「プルアは若返った」
「本題に戻ろう。厄災が蘇った。」
プルアが若返ったのを気にとめていない。蛙になっても驚かない。原文とは違うが良い雰囲気である。
そういえばたいまつの剣でもスペイン語は原文から離れた訳になっていたな。
forja sheikah (シーカー炉)
generador ancestral (古代ジェネレーター)
イタリア語。
プルアの婆さん無し、「プルアは子供だ」。
fucina Sheikah
fornace ancestrale
オランダ語。
「
体の傷を見れば分かる」の文に赤文字無し。
「Als je me de wonden laat zien die je honderd jaar geleden hebt opgelopen,」、訳してみると「100年前に受けた傷」で「体」が無い。せめて「傷」を赤文字にしたらよかったのでは。
プルアの婆さん無し、「プルアは子供だ」。
geavanceerde uitrusting (advanced equipment)。古代じゃなくなった。
Sange。
vuurbron。vuurは火、bronは源・井戸・泉。
VRのUI面で気づいた点について。
ミニマップが見られないのはまあ不便だが、あのサイズを置く場所がないのは理解できる。最悪マップ画面を開けば場所は分かる。
音ゲージは自分の行動で変わるだけなので見なくても分かる。
温度計は、2度めのプレイなので極端な気候の場所は大体の場所は覚えているし、そうでなくとも入った際には画面表示で分かるので、ポーズ画面を開くまでもない。
天気予報がどこからも見られないのがけっこう不便。雨が止むまで時間をつぶす時に困る。場所もそこまでとらないし出しておいてほしかった。
シーカーセンサーは出してるのに。
酒を飲んだ日、ふと自分はゼルダVRで酔わないが飲酒してプレイするとどうなるか試してみたところ、少なくとも何かに酔っている状態になった。
飛行訓練場がVRで楽しいという情報を見かけたので最初はリトの村に決めた。
飛行訓練場、なるほど楽しい。落下の恐怖感と、ジャイロで上下を向くのが楽しく、とてもVR感がある。
そしてメドーの砲台を破壊するステージが更に良い。眼前に迫る砲台に矢を撃ち込むのがとても迫力がある。
リトの村の立体的な空間を飛び降りたりよじ登ったり駆け下りたりと激しく動くのも楽しい。
リトの村ではもう1つVRモードならではの体験ができる。
縦の視界が広いので何気なくカメラを動かしていると思いがけずメドーが見えるのだ。ストーリー上のリトの抑圧感が理解できる。
ほか細かい気付き。
リトの村の家にはみな外から入れる入口があることに気づいた。こういうのいいね。
メドー内、傾けるとVRで実際の傾きと見える傾きが違って違和感がある。
メドーの頭の上に宝箱あったのか。
雪玉ボウルを見つけた。