ǝqnʇnoʎ

いかづちSqueak

2009年04月10日 05:50

YouTubeに4/1から新しい機能が追加されている。
URLの最後に「&flip=1」とつけると動画をはじめいろいろなものが逆さになる。


特に面白いのが文字だ。
「youtube」→「ǝqnʇnoʎ」のように上下逆転するのだが、特別な機能を使っているわけではなく、そういう文字を使っているだけだ。こんな変な文字があったのかと感心する。
なお残念ながら日本語やアクセント付き文字などは文字の並びが逆になるだけである。
いろいろな文字を検索してみたところ、どうやらうまく逆転する文字は英数字26+10文字に加え少々の記号のみのようだ。またアルファベットは全て小文字に直される。
(細かい事だが、小文字になるのは英字に限らず、ギリシャ文字とキリル文字も小文字になっていた。恐らく大小文字のある文字は全て小文字に直しているのだろう。それでいてギリシャ文字やキリル文字は上下反転されないのでちょっと違和感がある。)
反転されることを確認した文字は以下の通り。
a-z 0-9 , . ; ! ? ' " [] ()
括弧類は反転するものとしないものがあって、「~」や«~»は駄目っぽい。

それぞれ反転先の文字を以下に示す。

元 先 文字名、備考
a→ɐ : 見慣れない記号だがIPAの文字の一つで名前はTurned A。中舌狭めの広母音を表す。イギリス英語でu(cutなど)および語末のシュワー(sofaなど)らしい。あー、巡音ルカがʌǝの区別ついてないのはイギリス英語だったのか。
b→q : 普通のQ
c→ɔ : こちらはおなじみの発音記号、名前はOpen O。円唇後舌半広母音を表す。使用例は英語のaudienceなど
d→p : 普通のP
e→ǝ : これもおなじみ、曖昧母音の発音記号のシュワー…かと思いきや同じ形の別の文字で、Turned Eという無味乾燥な名前が付いている。用途は不明。シュワーはこれ→「ə」。
f→ɟ : Dotless J with Stroke。FじゃなくてJなんですね。有声硬口蓋破裂音の発音記号らしいけど何それ。
g→ƃ : B with Topbar。なんだか角ばってると思ったらbの上に棒が付いた文字でした。壮[チワン]語とやらで両唇入破音を表していたが、正書法の改定で今は「mb」になったため使われない可哀想な文字。その両唇入破音を表すIPA「ɓ(b with hook)」や、使い道のよく分からない「(turned g)」といった文字もあるけど「ƃ」が一番メジャーな(=多くのフォントに入っている)文字なので逆さ文字によく使われるらしい。
h→ɥ : 有声両唇硬口蓋接近音のIPA。フランス語のhuitなど
i→ı : dotless i。トルコ語でiとは別の文字だったり、アクセントを付ける際などの表示上の問題で点を取ったりする時のもの。
j→ɾ : 歯茎はじき音のIPA。日本語のラ行は基本的にこれ。「ſ(long s)」の方が合ってると思うんだけどなあ。gの時と違ってſはかなりメジャーな文字だし。フォントによっては左に出っ張りが付くのを嫌ったのかな。
k→ʞ : 軟口蓋吸着音のIPAだったが、1970年に削除された。
l→l : 普通のL
m→ɯ : 非円唇後舌狭母音のIPA。日本語のウ。
n→u : 普通のU
o→o : 普通のO
p→d : 普通のD
q→b : 普通のB
r→ɹ : 歯茎接近音のIPA。英語のR音はこれ。実は世界的にまれな音素。
s→s : 普通のS
t→ʇ : 歯吸着音の旧IPA。現在は[ǀ]又は[k͡ǀ]又は[ǀ͡k]で表す。なんかマイナーな言語で使ってるみたい。
u→n : 普通のN
v→ʌ : 英語のcutとかでおなじみの発音記号。turned Vって名前だけどAの横棒を取ったものと考えた方が発音に合う。
w→ʍ : 無声両唇軟口蓋摩擦音のIPA。[w]の無声化したもので、英語のwhatなど。よく[hwæt]と書かれるけど、[h]と[w]を続けて発音するわけじゃない。
x→x : 普通のX
y→ʎ : 硬口蓋側面接近音のIPA。わりとよく見かける。イタリア語などのギだかリだか分からない発音。
z→z : 普通のZ
0→0 : 普通の0
1→⇂ : 矢印の一種、Downwards Harpoon With Barb Rightwards。Harpoonは全部で8種類→「↼↽↾↿⇀⇁⇂⇃」。
2→ᄅ : ハングル字母「RiŬl」。R音とL音を表す。例: 갈비(カルビ)。
3→ᄐ : ハングル字母「T'iŬt'」。Tの激音を表す。いい例が思いつかない。
4→ㄣ : 主に台湾で使われる中国語の発音記号「注音符号」の一つ。拼音の「en」に相当。
5→ގ : ターナ文字のガーフ。って何ですか。こんな変な文字を使うくらいなら5やSを使っておいた方が見やすい気がするのだが。あとこの文字は右から左に書く文字だから扱いが面倒。
6→9 : 普通の9
7→ㄥ : 注音符号の一つ。拼音の「eng」「-ng」に相当。
8→8 : 普通の8
9→6 : 普通の6